さて恒例の食の話題ですが、最近はあまり東京へ行けていません。
というか敢えて行っていません?。
というのも今は東京より大きな楽しみが近くなので?と言うのが正直な理由ですが・・最近少し行きたくなっています笑。
そんな東京の中でも大好きな銀座へ行くと、よくこの路地を通っています。
何よりこの路地には、あの『ルパン』さんがありますし。⬇︎
この路地入り口には『ワンビル』さんへの入店で話題の『ピエール・マルコリーニ』さんがありますが、入り口では赤看板の『鳥ぎん』さんが目立っています。
この路地を奥へ進むと緑の看板のこちらも。⬇︎
こちらは『ニュー鳥ぎん』さん。
詳細は本当に不明のようで、言い伝えでは元は同じお店?(友人同士?)。
いろんな理由で昭和42年からは全く別経営(それまでが同じだったのかも前述のように不明)。
メニューもほぼ同じ、行列の長さもほぼ同じ笑。⬇︎
そんな、銀座の七不思議『ニュー鳥ぎん』さんへ初めて訪問(これは確か昨年末?笑)。
何となくニューの方が伝統のお味を守っている風という話しを聞いていたような気がしたので笑。
お店は奥に広いんですが、入り口すぐに4席だけカウンターがあって、僕はこちらへ座れました。⬇︎
最近思います、やはりカウンターって特等席で、臨場感ある焼き場が見れるので楽しくて仕方ありません。
名物は2店とも釜めしです。⬇︎
最初に来たのはうずらと銀杏。⬇︎
シンプルイズベスト!。
やはり銀座で食べても美味しい!!(至極当たり前笑)。
そして・・なんと釜めしが先に。⬇︎
釜めしは本当に久々でした。⬇︎
美味しいで間違いありませんでした。
そして食べ終わる頃のタイミングで串物が。
こちらがみなさん注文していたおすすめ6本セット。⬇︎
5本じゃないというツッコミもあるかと笑。
もう一品は時間差でした(この日はとんでもない多忙な夜だったとか)。
日頃はタレ焼きはあまり食べないんですが、こちらは甘味少なめの大人ダレでした。
ここから目眩く東京焼き鳥を楽しむ予定でしたが・・釜めしが結構ボリューミーで苦笑、あと数本で終了と相成りました。
そんな最後は一番好きだと言いてもいいこちら。⬇︎
やはり皮は外せません。
銀座ですので下町ではありませんが、下町の雰囲気が十二分に漂っていて最高でした。
東京では高級焼き鳥店が乱立状況になっていますが、僕は昔ながらの気軽な焼き鳥こそかなと思います。
思い出したらまた行きたくなってきました笑。
銀座に?焼き鳥に?笑。
5月もあっという間に過ぎています。
雨続きになるかと思いきや・・曇り空のおかげで意外にも快適に過ごせています。
湿気が多い日もありますが、まだ気温や日差し的には歩けるかなと。
そんな今朝も15℃と気持ちの良い週明けの朝でした。
そんな2週続けての気持ちの良い目覚めとなった昨日は・・しっかり歩けました笑。⬇︎
朝早い街中ってとても新鮮で大好きです。
特に熊本は路面電車が走っていますので、風情が違います。
先々週の訪問時は『上通商店街』へ進みましたが、今回は『下通り・・』方面へ。⬇︎
どこまで進んでもほぼ人通りが無いので・・数往復して距離を稼ごうかな?なんて笑。
やはり散策は距離も大事ですが、変わる景観も大事ですので往復はせず笑。
そのまま進んで懐かしの『サクラマチクマモト』へ繋がる『サンロード新市街商店街』へ。⬇︎
途中の映画館もチェックし、久々の『サクラマ・・』へ。⬇︎
広場では前夜『台湾夜市』があっていた様子。
それにしても、懐かしい・・、ここからの眺めは忘れられない思い出です。
実はこちらの駐車場に噂の・・があるということで見にきたんですが・・、朝早過ぎた事から関係者以外は入れませんでした(そうです、僕は無関係者になっていたんでした苦笑)。
なので、懐かしの熊本城天守閣を地上から。⬇︎
やはり絵になります。
最後に名残惜しくも全景を。⬇︎
曇り空だったので、汗ばむ程度で済みました。
そのまま商店街へ戻ろうと思い・・、横断歩道を渡るのも芸が無いかと歩道橋を上がることに。⬇︎
大体下がるか上がるかしています笑。
下がるのも大好きですが、上がるのも格別です。⬇︎
こちらの歩道橋は斜めに横断なので、滞空時間が結構長く大好き笑。⬇︎
なので見所もいっぱいです。
『銀座通り』の先には熊本大学病院があります。⬇︎
左手には熊本城・熊本大学本学・鶴屋さんなどが。⬇︎
この真逆の右手には熊本駅。⬇︎
こんなことを考えて写真を撮っていたまさにこの時に・・、この歩道橋が熊本駅と熊大本学を直線で結んだおおよそ真ん中程に位置していることをこの場でgoogle地図を見て発見しました!(だからどうしたという話ではありますが笑、真ん中ってなんか良いです笑)。
そんな熊本市街の豆知識を発見して良い気分でした笑。
新発見は散策の糧とは古代から言われている通り・・でしたかね?笑。
それから受験時の子供の思い出の『セブンイレブン 熊本上乃裏通り店』前まで来た際に・・。⬇︎
昨晩やや強引に一緒に写った笑(僕的には肩を組んでいたので勝手に友人認定しています笑)若人に教えて頂いたお店がすぐ近くにあることに気づいて、次回訪問時の為に見に行きました笑。
そのお店は上の写真に写り込んでいる『熊本 和数奇 司館』さんの一階にあります。
そう言えばこちらのホテル、かなーり前からありますよね。
かなり昔、ここを見たら熊本に来た!!ってイメージでしたが、残念ながら泊まったことはありません。
そんなこちらには、建物のど真ん中に一見車道のような長い通路があり、両サイドにお店がたくさんです。⬇︎
その中の一軒が昨晩教えて頂いたこちら。⬇︎
黒板に間違えないようにカナがふられていました笑。
お店は『Plan B(ベー)』さんです。
こちらはたまたま子供がいつか行きたいと思ってもいたお店のようですので、近々機会を見つけてお詫びがてら苦笑お伺いしようかと思っています。
ちなみにお店の外観は・・。⬇︎
渋すぎです笑。
また熊本での行きつけ店が増える予感が笑。
そんな食べて飲んだら歩くを実践出来た週末でしたので、5月の後半に入りかかる今週も元気に過ごせればと思っています。
それではまたそのうちにですね。
先日からよく通るようになっている『天神ブリッククロス』さん。
こちらの建物は実は一塊の建物ではなく、地下では当然繋がっていますが、地上では北棟と南棟とで分かれています。
そんな地上のセパレート部の隙間は、実は小さな小径になっていて、ここがまた見どころ十分です。⬇︎
一見ただの隙間径ではあるんですが笑・・。⬇︎
左手は駐輪場。⬇︎
ほーーー。
もちろんこれは見所ではありません笑。
この右手に・・。⬇︎
この近辺を解説したパネルが埋め込まれています。
元々天神とは縁もゆかりもない地方都市出身ですので(のびのびすくすく育っていました笑)、福岡中心地の息吹を今だに満喫出来ています笑。
そんな僕にとって、天神の成り立ちや以前の姿を解説してくれるパネルなどは宝物以上です笑。
こちらはビッグバン以前の『天神ブリッククロス』さん周辺。⬇︎
緑地化計画も推進中のビッグバン経過中。⬇︎
しばらく見ていられます笑。
ちなみに建物及び周辺で見られる緑がこちら。⬇︎
こちらがどこにあるのかを探すだけでも時間が作れそう(潰れそう笑)です。
そんなパネルがひっそりと展示されている小径を抜けると、見えてくるのがこちら。⬇︎
青いお空と『割烹 よし田』さんです。
かなり広い店舗になっている様子。⬇︎
さて懸念されていたあれは・・。⬇︎
6/10のグランドオープンとともに名物・鯛茶が天神地区に復活です。
これは行かなければです笑。
今朝は小雨混じりの21℃。
どうやら今日からは雨混じりの天候が続くとか・・まさかの梅雨入りでは無いですよね?。
まぁどんな模様であっても楽しんで過ごそうとは思っています笑。
さて、コスメ商品、日常品、文具品、食料品、電化製品、子ども用品、便利品、おまけに企画品(コラボ商品?)・・上げ出したら止まらない程になんでも揃っていて均一価格でのお店といえば・・最近はこちらの存在感がかなりなものとなってきている印象です。⬇︎
今までなら、100円ショップというのが一般的だったかと。
しかし、そこにあえての約3倍価格で勝負をかけているお店です(みなさんもご存知だと思います)。
そしてこちらはその『3COINS』さんのさらに上級?ブランドの『3COINS +plus』さんです。
以前から、オシャレな『3COINS』さんがあるとは思っていましたが、入ったのは今回が初めてでした(『ミーナ天神店』)。
通路脇のこの車に吸い寄せられるように笑。⬇︎
これは『足けり車』で当然330円ではありませんが、こんなにカッコ良くてオシャレでこの価格はかなり良いかと思い予約を入れてきました・・というのはいつものあれですが(きっと予約なしで買えるかと笑)。
節句のアイディア商品もなかなかに面白く・・。⬇︎
鯉のぼりも・・着る鯉のぼりなんてなかなかな発想かと笑。⬇︎
これはいつかの為に買いました、そのうちに披露出来るかも大笑。
食品コーナーもかなりなもの・・。⬇︎
レンジで簡単生ラーメンなんて言われたら。⬇︎
本当に美味しそうで・・・、ちなみにこちらも。⬇︎
これはそのうちにチンしそうです笑。
お菓子コーナーも力が入っています。⬇︎
ここで全部揃うかも・・。
お家でお寿司コーナーも魅力的でした。⬇︎
ちょっとお値段が高くなってはいますが、十分に期待に沿ってくれているような安心感があります笑。
そしてこちらは『ホンダ』さんとのコラボコーナーでした。⬇︎
やはりこちらに足を止めていたのは僕世代以上の方々が多かった印象です。
S800や。⬇︎
こちらは初代N360だったかと。⬇︎
こんな名車揃いだった会社が・・です、必ずやの復興を期待しています。
そして、某地を訪れていた際にも立ち寄りました(最近本当に好きです笑)。⬇︎
こちらにも・・、ありました!。⬇︎
もう少し大きかったら・・僕も跨ってみたいです笑。
他にも魅力的なちびっ子グッズが多数・・?。⬇︎
えっと・・これは?。⬇︎
こちらはなんとエンジン音が鳴り響き、ライトが光ってチェーンも・・やはり回転する仕様になっているようす!。
流行っている漫画の影響では無いですよね・・?笑。
これはちびっ子だけでなくおじさんでもかなり欲しくなりました笑。
かなり悩みましたが・・苦笑。
既存の視点とはふた味以上も異なる視点の商品展開ですのでこれからもちびっ子グッズコーナーから目が離せません(もちろん通常コーナーも笑)。
そんなこちらでは・・?。⬇︎
お掃除ロボが稼働中でした。
かなり優秀な雰囲気でしたので、意地悪な僕はあえて向かってくる目の前から動かずに様子を見ていたら・・突撃されまし・・冗談です(本当に)。
しっかり避けてお掃除継続でした(かなり優秀!)。
ちなみに動かずにの部から創作で、実際には他のお客さんに近づくロボを見ていたらの状況でした笑。
また今週末に寄ってしまったら・・買ってしまうかも・・車?チェンソー?笑。
それでは週末前の今日も元気に集中かなと思っています。
また気が散った、では無く気が向いた頃にでもですかね。
GW中ではありませんが、先日の初訪問から・・まだ間も無いにも関わらず・・(実はこの2回目の訪問を飛ばして3回目のランチ時の訪問を先に話題にしています笑)。
あまりにも気が早り過ぎたようです笑。
そんな某日、2大名物のもう一方も是非食べてみたいと・・。⬇︎
前回とは別ルートで某店へ。
向かうお店方向へ歩く方々全てがライバルに見えます笑。⬇︎
コーナリングが得意ですから、この角で皆さんを追い越しました。⬇︎
と言うのは勿論あれですが(って言わなくても当たり前笑)。
さて待っている間に・・。⬇︎
ちょっとした飾りってとても良いです。
前回は最も入り口に近いテーブル席でしたが、今回は最も奥のカウンター席。⬇︎
これで端から端まで制覇です笑。
こちらのカウンターは、前が高いので凄く落ち着きます。⬇︎
待っている間にお隣のお若いおふたりの、通な注文に相当に惹かれました。
おうどんの前に、天ぷら盛り合わせ!。
僕も・・・悔・笑(悔しがってどうするという話です笑)。
そしてこの日のこちらは、僕のカレーうどん史上最高の美味しさで間違いありませんでした。⬇︎
さらに今回は・・、いなりではなく、ある方を見習って?海苔巻きおにぎりに。⬇︎
この組み合わせを食べることを仕事にしたい?と笑、思われたこちらの・・。⬇︎
『スープとおにぎりを交互に、バランスをとりながらいただく。おにぎり、カレースープ、おにぎり、カレースープ。最高の単純作業。これを仕事にしたいとさえ思いつつ、結局スープを全部飲み干し、ゲームセット。』
笑笑笑。
これを見つけて読んでいたのは、前回の初訪問での待ち時間でした。
その際は『ごま味噌』でしたので、次回の『カレー南蛮』時にはと心に決めていました笑。
大盛りにするのを忘れたのは残念です笑。⬇︎
本当に食べ出したら止まらない美味しさで夢中で頂いた結果・・。⬇︎
どうでしょう?全部?・・、この後6キロ歩きました笑。
最後に素朴な疑問・・カレーうどんのお汁は残してもいい?。
これはいろんな意見がありそうです笑。
僕は残せません笑。
先日『熊本駅』のコンビニさんくまモングッズコーナーにて。⬇︎
可愛過ぎました笑。
ここまで干支に入りたかったら・・。⬇︎
『子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・くまモン』でも良いんじゃないかと思えました。
ねうしとらうたつみー、うまひつじさるとりいぬ、くまモン⤵︎。
なんとなく語呂も良いような・・。
でもイノさんに怒られますね、すみません笑。
今朝も気持ちの良い朝でした。
朝から暑くなる前の日々を出来る限り充実させたいと思っています。
さて、当院に定期的に通われている方に、日々の散策メモを見せて頂いている方がいますが、これがもう僕の理想的過ぎて・・。
天神、博多駅近辺、空港近辺・・、地下鉄やバスを駆使して歩き回られています。
そんなこちらは・・年齢を感じさせない活気に溢れていらっしゃいます笑。
話題の『ワンビル』さんへはすでに4回以上行かれ、これまた話題の『天神福食堂』さんではうどんも食べてきましたと。
これからも見習って生きたいなと思っています笑。
その方に大いに触発された昨日は笑、動けば少し汗ばみましたが(結構笑)、まだ十分に歩ける快適な1日でした。
一時期はお昼を失念する事も多々ありましたが、夏場へ向けては食べてじゃないとバテるかと思い・・。⬇︎
2回目の『きんぎょ』さんへ。
今回のメニューは・・。⬇︎
かなり悩みました・・、お席に案内されてからも・・。⬇︎
ここにきてやはり、前回の初訪問時に注文してから気づいた立札メニューが・・今回は初めから迫っています(僕が寄せましたが笑)。
そして今回はこちらにしました。⬇︎
これがもう・・牛すじがトロトロの絶品でした(いつぞやに牛すじは苦手なんて言っていたことは覚えていません笑)。
結構注文率が高く、ほぼ皆さんご飯大盛り(僕は普通盛り)。
皆さんよく食べられる・・と思ったら、皆さんお若いし・・?。⬇︎
このお米が話題の時期に・・頭が下がります。
そして13時過ぎですので、こちらも無料で。⬇︎
こんな静かなお洒落な空間でのランチ・・大人気のはずです。
今回は手前のテーブル席でしたが、奥のソファ席同様に素敵な空間。⬇︎
繁忙時間帯がどうだかは分かりませんが、広いテーブルを一人で利用出来るようですので、お一人様もとても多く、とても気持ちの良い時間も過ごせそうです。
個室もあるので・・今度はこちらのお得意のもつ鍋でも夜に来てみたいと思っています。
そんなちょっと長々と散策前のランチを話題にしましたが、やはり食べているとしっかり歩けました(食べていて良かったと思う位に苦笑)。
せっかく天神まで来ていますしたので、薬院駅に近いあのマンションを見に行きました(いらないお節介ですが笑)。⬇︎
上の階からは『大丸』さんや『三越』さんが見える?、そして・・お隣が『やま中』さんです・・、やはり好立地。
入居が楽しみで・・しょうね笑。
そしていつもの九電ビルさん・・の横をすり抜け(珍しく地下へ下りずに)。⬇︎
今回は横断歩道がタイミング良く青信号で、真ん中辺りで一枚。⬇︎
渡辺通りの上下で車がほぼ写り込まない1枚(1台横切る車が・・)。
今回はとある目的を持って博多駅近辺へ向かっていたので、赤い欄干橋も足早に。⬇︎
そのまま進み『住吉神社』さんへ。⬇︎
せっかくなので参道へ(いろいろとせっかくなのでが入るので中々到達出来ないのも散策の醍醐味笑)。⬇︎
やはり緑の世界は癒し効果大だと思えました。
この道を通るだけで・・もうお腹が空いていましたから笑。
さて、目的地近辺へやってきたのは良いんですが、微かながらの記憶を辿っても見当たりません?。
結構グルグルと近辺を彷徨いました・・。
それではこちら(『ホテル日航福岡』さん裏手)に何をしにきたのか・・。
それは、あの素晴らしい壁画がどうなったのか?。⬇︎
こちらがどうなったのか?がとても気になっていたからです。
前回見かけた際に(2月)、隣接地の基礎工事が始まっていたから・・。
微かながらおおよその場所は間違っていない筈でしたが全く見当たらず・・。
そこで止まるのが嫌いな僕ではありますが笑、このままでは埒があかないと立ち止まり・・、そういえばもつ鍋屋さんが1階に入っているビルの側面だったな・・と。
やはりそんなものですね、まさしく途方に暮れて立ち止まったその場所こそがまさしく。⬇︎
まさかの立派なビルが建築中!!。
もちろんあの壁画は完全に・・、隙間から少し痕跡が・・。⬇︎
こうなるような予感もしてはいました、なので、どうしても気になっていたのですが・・。
実際にそうなってしまうと本当に呆然としてしまうものです。
こればかりは誰が良い悪いというものではありませんので、この隙間にあれだけの壁画が描かれていることを僕は知っている、見たことがあることを自慢にしていこうと思います笑。
結構歩き回った事と、確認してしまった現実があまりにも大きく、この日の散策は・・せっかくなので近辺をしっかり散策して帰りました笑。
それでは週末が近づいてきた今日も、いつものように精進のみかなと思っています。
またそのうちにお時間でも空きましたら。
最近お伺いしたお店の話題です。
そうです、お腹の空く時間帯だからこその話題です笑。
ほんのちょこっとのお伺い時間?でしたので・・十分に満喫できていないのが心残りではありますが、次回はしっかり予約を入れてどっしりと楽しんできたいと思っています笑。
そんなお店がこちら。⬇︎
『巻串ト酒 まぼや』さんです。
僕が通されたのは2階から高宮通りが見える好立地の・・、お隣の席笑。⬇︎
お隣ではちびっ子達がモリモリと食べていました。
ソフトボールか何かの試合の後に友人家族同士で来られている様子で、とても楽しそうな声が響いていました(僕は基本お子様お断りのお店はあまり好みません、僕が基本お子ちゃまですので笑)。
さて、時間があまり無いので急いで注文を。
注文は最近はこちらですね。⬇︎
おすすめなどもわかりやすく提案されており、良いですね。
この日の僕は、これだけは必ずやという逸品極秘情報をお聞きしていましたので迷わず注文したのがこちら。⬇︎
薄い衣の焼きおにぎ・・ではありません笑。
こちらは『ほっこり大根の唐揚げ』でした。
大根の天ぷらは時折見かけますが、唐揚げはこれまた美味しい!。
味を染み込ませた大根がカラッと揚がっていますので、カラシをつけて頂けばまるでおでん揚げのようで絶品でした。
これはみんなが頼むはずですね。
そして焼き鳥屋さんでは必ず頼むこちらが本当の焼きおにぎり。⬇︎
これまた!!、お隣のちびっ子達に10個ほど差し入れしようかと思ったら・・みんな食べてました。
小さい時はこれが一番のご馳走だったり笑。
そしてこれはお通し的な意味合いなのか?お手拭きなどと同時に持ってきて頂いた絶品壺入りキャベツ和え?。⬇︎
これが止まらなくなる美味しさでした。⬇︎
これで30分は飲めます笑。
そしてこちらの店名にもなっている巻串のネギ巻も涙が出るほどでした笑。⬇︎
青と白との絶妙な配置が甘味辛味の見事な調和を生み出していました(そこまで辛くはありませんのであしからず笑)。
この他も数串を楽しみましたが・・タイムアップに?。
タイムアップ?。
そうなんです、実は熊本グルメ界の若き巨匠笑に教えて頂き(以前もすぐに教えて頂いたお好み焼きの『満月』さんへも笑)、今回も帰福したその足で予約もせずに突撃訪問をした結果・・あえなく撃沈寸前に・・。
店員さんとのやり取りを見ていた店主さんが・・1時間だけで宜しければ予約席へ?!と助け舟を出して頂けた結果の初訪問でした(ご迷惑をお掛けしましたが、大感謝しきりです)。
今度はしっかりと予約を入れての再訪予定です笑。
一階のカウンター周囲もかなり良さげな雰囲気でした。
追記:
最近は自分が食べたものの詳細すら思い出せない事が多々・・苦笑。
なんかとてつもなく美味しい串があったな・・??。
そんな時でも写真を撮っているので辛うじて(苦笑仕切り)・・それがこちら。⬇︎
これは・・・おろしポン酢がかかった・・何かのお肉の串だったかと苦笑。
次回もおろしのポン酢のかかった何かを探せたら食べようと思っています笑。
高校生の頃にこちらを知り、大学時代にはひとりドライブ時に大音量でこのアルバムをよく聴いていました。⬇︎
しかし、大好きなこの曲は収録されていなかったので、昔の定番カセットテープ編集?で聴いていました笑。⬇︎
『NOBODY~ディア・マイ・ハート~君のためにラブ・ソング~』
どのバンドとも似ていない楽曲が大大大好きでした。
そのお二方のうち木原敏雄さんが本年3月に逝去されていました・・。⬇︎
相沢行夫さんは相方です。
僕もお悔やみ申し上げます、今でも時折聞いています。
今朝は15℃と適温!といった様子で、橙色の満月が結構大きめに見えていたので、なんか少し神秘的な気がしました笑。
さて、結構前ではありますが、『福岡アジア美術館』を初めて訪問した話題を上げましたが、その後も時折訪れています。
そんな某日、2階(建物では8階)があったので伺ってみました。
階段で上がった中2階へと繋がる階段から。⬇︎
前回お話ししましたが、こちらの真ん中ほどにはどうぞこちらからの『おすすめ撮影スポット』シールが床に貼ってあります。
今回はここから2階へ上がります。⬇︎
結構長めの階段・・を上ったその先には・・。⬇︎
かなり広々とした空間が存在し、ゆっくり寛げそうなソファがたくさんでした。
ここはかなりの優良休憩所で笑、天井の彩光もいい感じでした(曇り空でしたが笑)。⬇︎
ゆっくり本を片手に過ごすのも悪くないですね・・(外でそんな過ごし方をしたことはありませんが笑)。
そして、このフロアにもこれまた大きなギャラリーがありました。⬇︎
この時は某専門学校写真学科の学生さんによる展示会でした。⬇︎
皆さんプロを目指されているんでしょうか?、力作や力の抜け感が素晴らしい写真が沢山(これまた時間が無限に必要でした)。⬇︎
カメラの技術を駆使した作品から。⬇︎
過去のことを思い出し偲ぶ写真集なども。⬇︎
その他も思い思いの作品が沢山でした。
ベンチに座って見ている方も・・。⬇︎
僕も隣のブースの椅子にしばらく座っていましたが・・、ものの数十秒が限界でした苦笑。
最後にこれらの作者の方々が作ったミニ写真集のような冊子や写真そのものも販売されていました。
せっかくの記念ですし、一冊購入してきました。⬇︎
そろそろ、クリニックにも置こうかなと思っています笑。
市内外の日常を捉えた素晴らしい写真が沢山ですので是非ご覧下さい。
その後も広い館内を見てまわりました。⬇︎
この先にはエスカレーターがあって・・?。⬇︎
ということは、1階からここまで上がってこれるようで、上がるのが好きな僕が上がってきていないなんて・・。
まだまだ福岡は高いです笑。
ガラス越しですが、ここから見る景色も中々なもの(博多駅方面)。⬇︎
ついでに天神方面も。⬇︎
隣に『鈴懸』さん本店が入っているビルも大きいです・・。
こちらは『ふくぎん博多ビル』さんだとか。
ということはこちらは『福岡銀行』さんのビルのようで・・、実はこの場所こそが福岡銀行発祥の地だとか。
そんな場所だからこその地に恥じないビルを、との思いで建てられたのがこちらのようです。
2008年からまだ輝きは失われていませんね。
最近、上の写真から見えている懐かしの百貨店跡地のビルの上層階へもお伺いしましたが・・、その時の話題はまた気が向いた頃にでもですね笑。
すでに色んなことが盛りだくさんだった5月もあっという間に半分が過ぎようとしています・・。
そんな週半ばの今日も、無為な1日だったとならないように集中して過ごそうと思っています。
それではまたそのうちにですね。
追記:
後で分かったんですが、『福岡アジア美術館』さん併設のカフェには・・、あの幻のコーヒーがあるみたいです。
Kopi Luwak コピルアックです。
本当に?(間違いなく本物だろうとの驚きを持って笑)。
ジャコウネコの体内で発酵した幻のコーヒー、色んな言われや噂もあったものですが、実際には流通しているのでどんなものか興味はありますが、興味だけで終わったり笑。
どのようなしろものか・・?。
非常に参考になるサイトがございましたので、こちらでも。⬇︎
飲んでみないとですね。