最近お伺いしたお店の話題です。
そうです、お腹の空く時間帯だからこその話題です笑。
ほんのちょこっとのお伺い時間?でしたので・・十分に満喫できていないのが心残りではありますが、次回はしっかり予約を入れてどっしりと楽しんできたいと思っています笑。
そんなお店がこちら。⬇︎
『巻串ト酒 まぼや』さんです。
僕が通されたのは2階から高宮通りが見える好立地の・・、お隣の席笑。⬇︎
お隣ではちびっ子達がモリモリと食べていました。
ソフトボールか何かの試合の後に友人家族同士で来られている様子で、とても楽しそうな声が響いていました(僕は基本お子様お断りのお店はあまり好みません、僕が基本お子ちゃまですので笑)。
さて、時間があまり無いので急いで注文を。
注文は最近はこちらですね。⬇︎
おすすめなどもわかりやすく提案されており、良いですね。
この日の僕は、これだけは必ずやという逸品極秘情報をお聞きしていましたので迷わず注文したのがこちら。⬇︎
薄い衣の焼きおにぎ・・ではありません笑。
こちらは『ほっこり大根の唐揚げ』でした。
大根の天ぷらは時折見かけますが、唐揚げはこれまた美味しい!。
味を染み込ませた大根がカラッと揚がっていますので、カラシをつけて頂けばまるでおでん揚げのようで絶品でした。
これはみんなが頼むはずですね。
そして焼き鳥屋さんでは必ず頼むこちらが本当の焼きおにぎり。⬇︎
これまた!!、お隣のちびっ子達に10個ほど差し入れしようかと思ったら・・みんな食べてました。
小さい時はこれが一番のご馳走だったり笑。
そしてこれはお通し的な意味合いなのか?お手拭きなどと同時に持ってきて頂いた絶品壺入りキャベツ和え?。⬇︎
これが止まらなくなる美味しさでした。⬇︎
これで30分は飲めます笑。
そしてこちらの店名にもなっている巻串のネギ巻も涙が出るほどでした笑。⬇︎
青と白との絶妙な配置が甘味辛味の見事な調和を生み出していました(そこまで辛くはありませんのであしからず笑)。
この他も数串を楽しみましたが・・タイムアップに?。
タイムアップ?。
そうなんです、実は熊本グルメ界の若き巨匠笑に教えて頂き(以前もすぐに教えて頂いたお好み焼きの『満月』さんへも笑)、今回も帰福したその足で予約もせずに突撃訪問をした結果・・あえなく撃沈寸前に・・。
店員さんとのやり取りを見ていた店主さんが・・1時間だけで宜しければ予約席へ?!と助け舟を出して頂けた結果の初訪問でした(ご迷惑をお掛けしましたが、大感謝しきりです)。
今度はしっかりと予約を入れての再訪予定です笑。
一階のカウンター周囲もかなり良さげな雰囲気でした。
追記:
最近は自分が食べたものの詳細すら思い出せない事が多々・・苦笑。
なんかとてつもなく美味しい串があったな・・??。
そんな時でも写真を撮っているので辛うじて(苦笑仕切り)・・それがこちら。⬇︎
これは・・・おろしポン酢がかかった・・何かのお肉の串だったかと苦笑。
次回もおろしのポン酢のかかった何かを探せたら食べようと思っています笑。
高校生の頃にこちらを知り、大学時代にはひとりドライブ時に大音量でこのアルバムをよく聴いていました。⬇︎
しかし、大好きなこの曲は収録されていなかったので、昔の定番カセットテープ編集?で聴いていました笑。⬇︎
『NOBODY~ディア・マイ・ハート~君のためにラブ・ソング~』
どのバンドとも似ていない楽曲が大大大好きでした。
そのお二方のうち木原敏雄さんが本年3月に逝去されていました・・。⬇︎
相沢行夫さんは相方です。
僕もお悔やみ申し上げます、今でも時折聞いています。
今朝は15℃と適温!といった様子で、橙色の満月が結構大きめに見えていたので、なんか少し神秘的な気がしました笑。
さて、結構前ではありますが、『福岡アジア美術館』を初めて訪問した話題を上げましたが、その後も時折訪れています。
そんな某日、2階(建物では8階)があったので伺ってみました。
階段で上がった中2階へと繋がる階段から。⬇︎
前回お話ししましたが、こちらの真ん中ほどにはどうぞこちらからの『おすすめ撮影スポット』シールが床に貼ってあります。
今回はここから2階へ上がります。⬇︎
結構長めの階段・・を上ったその先には・・。⬇︎
かなり広々とした空間が存在し、ゆっくり寛げそうなソファがたくさんでした。
ここはかなりの優良休憩所で笑、天井の彩光もいい感じでした(曇り空でしたが笑)。⬇︎
ゆっくり本を片手に過ごすのも悪くないですね・・(外でそんな過ごし方をしたことはありませんが笑)。
そして、このフロアにもこれまた大きなギャラリーがありました。⬇︎
この時は某専門学校写真学科の学生さんによる展示会でした。⬇︎
皆さんプロを目指されているんでしょうか?、力作や力の抜け感が素晴らしい写真が沢山(これまた時間が無限に必要でした)。⬇︎
カメラの技術を駆使した作品から。⬇︎
過去のことを思い出し偲ぶ写真集なども。⬇︎
その他も思い思いの作品が沢山でした。
ベンチに座って見ている方も・・。⬇︎
僕も隣のブースの椅子にしばらく座っていましたが・・、ものの数十秒が限界でした苦笑。
最後にこれらの作者の方々が作ったミニ写真集のような冊子や写真そのものも販売されていました。
せっかくの記念ですし、一冊購入してきました。⬇︎
そろそろ、クリニックにも置こうかなと思っています笑。
市内外の日常を捉えた素晴らしい写真が沢山ですので是非ご覧下さい。
その後も広い館内を見てまわりました。⬇︎
この先にはエスカレーターがあって・・?。⬇︎
ということは、1階からここまで上がってこれるようで、上がるのが好きな僕が上がってきていないなんて・・。
まだまだ福岡は高いです笑。
ガラス越しですが、ここから見る景色も中々なもの(博多駅方面)。⬇︎
ついでに天神方面も。⬇︎
隣に『鈴懸』さん本店が入っているビルも大きいです・・。
こちらは『ふくぎん博多ビル』さんだとか。
ということはこちらは『福岡銀行』さんのビルのようで・・、実はこの場所こそが福岡銀行発祥の地だとか。
そんな場所だからこその地に恥じないビルを、との思いで建てられたのがこちらのようです。
2008年からまだ輝きは失われていませんね。
最近、上の写真から見えている懐かしの百貨店跡地のビルの上層階へもお伺いしましたが・・、その時の話題はまた気が向いた頃にでもですね笑。
すでに色んなことが盛りだくさんだった5月もあっという間に半分が過ぎようとしています・・。
そんな週半ばの今日も、無為な1日だったとならないように集中して過ごそうと思っています。
それではまたそのうちにですね。
追記:
後で分かったんですが、『福岡アジア美術館』さん併設のカフェには・・、あの幻のコーヒーがあるみたいです。
Kopi Luwak コピルアックです。
本当に?(間違いなく本物だろうとの驚きを持って笑)。
ジャコウネコの体内で発酵した幻のコーヒー、色んな言われや噂もあったものですが、実際には流通しているのでどんなものか興味はありますが、興味だけで終わったり笑。
どのようなしろものか・・?。
非常に参考になるサイトがございましたので、こちらでも。⬇︎
飲んでみないとですね。