お腹

このような症状がある時は受診してください

胃の痛み

『胃の痛み』は「胃炎」や「胃潰瘍」が原因でおきます。胃炎には「急性胃炎」と「慢性胃炎」があり、「急性胃炎」の原因としては、
  • 暴飲暴食(特に刺激性の強いもの:コーヒー、アルコール、香辛料など)
  • 過度なストレス
  • 感染に伴うもの
  • 鎮痛薬(非ステロイド性抗炎症薬)などがあります。
「慢性胃炎」の原因としては
  • ピロリ菌感染(ヘリコバクター・ピロリ)がほとんどの原因を占めると言われています。
また、「胃潰瘍」の原因としては
  • ピロリ菌感染
  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)
  • ストレスなどがあります。
ちなみに、ストレスは、それだけで胃潰瘍・十二指腸潰瘍を起こすことは少なく、ピロリ菌感染のある方にストレスがあると胃潰瘍・十二指腸潰瘍を起こしやすくなります。胃の調子が悪い事は自分で分かると思いがちで、胃薬の市販薬も手軽に購入する事も出来ますが、胃炎、胃潰瘍だと思っていたら胃がんが・・・ということもありますので、一度ご相談ください。
胃の痛み

考えられる疾患

急性・慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、逆流性食道炎 など

嘔気(吐き気)・嘔吐

吐く前に感じる胃の不快感を『嘔気(吐き気)』、胃の内容物を口から出してしまう事を『嘔吐』と言います。おおまかに原因は二つに分ける事が出来ます。
  • 胃腸が直接の原因になっている場合
  • 頭や心臓の病気など、胃腸以外が直接の原因になっている場合
これらは、胃腸の症状があるかないかで大まかに区別する事が出来ます。なんとなく胃がムカムカしていて、結果的に吐いてしう時は「胃腸(消化器)」に原因がある事が多く、特に胃が不快でもないのに、突然吐いてしまう時には「頭や心臓」などに原因がある事が多いと考えられます。勿論これが全てではありませんが。また、吐いたら気分がすっきりするような時は、比較的安心と考えられます。よく思い返せば、原因が食べ過ぎや飲み過ぎだと思われる事も多いのではないでしょうか。ただ、症状が激しく、嘔吐しても治まらずに何度も何度も『嘔気・嘔吐』を認める時や、激しい頭痛・めまい・発熱・胸痛・腹痛などを伴う時はすぐにご相談下さい。上記以外にも内分泌疾患(「高血糖」、「低血糖」)、眼疾患(「急性緑内障」)、婦人科疾患(「子宮外妊娠」)、「薬物中毒」などのように見逃したくない様々な病気がありますので、自己判断せずに一度ご相談ください。
嘔気(吐き気)・嘔吐

考えられる疾患

感冒等のウイルス感染、胃炎、胃潰瘍、腸閉塞、高血糖・低血糖、急性緑内障、子宮外妊娠、薬物中毒、頭部疾患、心臓疾患 など

胸焼け

『胸焼け』は「胃酸が多い方」や「逆流性食道炎」でおきます。胃液(胃酸)が食道に逆流する事で食道の粘膜に炎症が発生しておきます。通常は食道には胃液が逆流しないようになっていますが、暴飲暴食や過食、ストレスなどによって分泌する胃液の量が多くなったり、肥満などによって腹部の脂肪が増える事で胃への圧力が高まり、胃液が食道へ逆流してしまい発生します。さらに、食後すぐにゴロンと横になってテレビを見たりくつろいだり、寝る直前に食事をとり、すぐに寝てしまったりすると、胃液が食道に逆流しやすくなったりします。また、胸焼けだから「逆流性食道炎」だと自分で判断し、胃薬でも飲んでおけば大丈夫!と思われる方もいらっしゃいますが、「食道がん」などが原因の事などもありますので自己判断せずに一度ご相談ください。
胸焼け

考えられる疾患

逆流性食道炎、食道がん、胃炎、胃潰瘍 など

腹痛

『腹痛』を起こす病気は様々で、診断が遅れると生命の危険につながるような重症なものもあり、慎重に対応すべき症状です。痛みが長く続く時や、今までに経験した事が無いような突然の強い痛みを認める時には早めにご相談ください。
腹痛

考えられる疾患

胃炎、胃潰瘍、虫垂炎(盲腸)、腸炎、胆嚢炎・胆石 、急性・慢性膵炎、腎・尿管胆石、腸閉塞、便秘 など

背中の痛み

『 背中の痛み 』 は膵臓、腎臓、脊椎など様々な原因でおきます。膵臓では 「 膵炎 」 と 「 膵がん 」 が原因になり、共に進行すれば痛みがはっきりしますが、初期の頃には痛みがはっきりしない時もあります。腎臓では 「 尿管結石 」 が有名で、背中や腰に違和感があったり、鈍い痛みがあったりすることもありますが、突然身動きができない程の非常に強い痛みを感じることもあります。非常に痛みが強く不安になる事も多いことからどうしたらいいのか心配になります。整形外科的には 「 胸椎 ・ 腰椎の圧迫骨折 」 等があります。どすんと尻餅をついた時に起きたり、特にいつからと自覚はないけど痛くなってきたなどどいう場合もあります。ご高齢の場合には 「 骨粗鬆症 」 が原因で骨が脆くなり自然に圧迫骨折が起きている事もあります。いずれの場合でも症状の強さは様々です。背中の痛みがある時は一度ご相談ください。

考えられる疾患

膵炎、膵がん、尿管結石、脊椎圧迫骨折 など

便秘でお困りの時

『便秘』には慢性的なものと、突然起きる急性のものがあります。慢性のもので悩んでいる方は意外に多く、自分なりに工夫されている方も多いと思います。自分なりの調整は悪くはないと思います。しかし、今までと変わらないことをしているのに、少し変化が出てきて、更にそれが長引く時は用心が必要かもしれません。例えば、徐々に排便間隔が長くなってきた時や、便の形が以前とは変わってきた時は一度ご相談ください。
便秘でお困りの時

考えられる疾患

機能性便秘(習慣性)、器質性便秘(炎症、がん、閉塞など)、糖尿病、甲状腺疾患、神経疾患 など 

下痢

『下痢』は大まかに二つに分類され、発症から2週間以内のものを急性の下痢、4週間以上続いているものを慢性の下痢と分類します。急性の下痢では、細菌やウイルスなどによる感染性のものが多いのですが、慢性の下痢には様々な原因が考えられます。その中でも血便や粘血便を伴う際には、早めに相談して頂きたいと思います。また、急性の下痢の場合には1日に何度も激しい下痢をすることがあり、体の水分が急速に失われる事により「脱水」になってしまうことがあります。このような激しい下痢の時には、水分を飲むとすぐに下痢をする事があり、それを避ける為に水分を控えることで、更に「脱水」が悪化してしまいます。お若い方でもそうですが、ご高齢の方では非常に危険な状況になりますので、早めに一度ご相談ください。
下痢

考えられる疾患

感染性腸炎(細菌性、ウイルス性)、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、大腸がん、慢性膵炎、甲状腺機能亢進症、糖尿病 など 

血便

『血便』とは排便時に赤い血液や黒い便が出る事をいいます。便に血液が混じるという事は、消化管(食道から肛門まで)の何処かから出血しているということになります。出血部位の大まかな目安としては、
  • 便が黒い時は、胃や十二指腸からの出血(「胃炎」、「胃潰瘍」、「十二指腸潰瘍」など)
が考えられます。
また、貧血などで鉄剤を飲まれているときにも、薬の影響で黒い便が出ます。
  • 赤い血液が出た時は、肛門から近い腸管(直腸、結腸など)からの出血の時に出る事が多いと言えます。
各種「腸炎」(感染性、炎症性、虚血性など)、「憩室炎」、「ポリープ」、「がん」、「痔」などが原因になります。そこで、誰でもそうですが、赤い血液をみて一番心配なのは「がん」ではないでしょうか?。しかし、意外に多いのは「痔」からの出血です。だからといって痔と思っていたら痔ではなかった・・・・のようなこともありますので、やはり一度ご相談ください。

考えられる疾患

痔核、感染性腸炎、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)、虚血性腸炎、薬剤性腸炎、大腸ポリープ、大腸憩室症、大腸がん など