BLOG
嬉しいコラボ。

 

ちょっと前ですが、こんな大好きそうなものを買ってきてくれました。⬇︎

『鶴屋』さんキューブ?、これは一体?。

ちょっと裏返してみると。⬇︎

くまモン!、まじかー!(こんな表現をしていますが50代後半苦笑)。

これには心からびっくりしました。

それにしてもこちらは?。

あまりにも可愛かったので。⬇︎

立てて並べてみると・・キューブの真ん中に『Fukusaya Cube』と。

なんとコチラはくまモン15周年を記念したコラボ品のようです。⬇︎

『福砂屋』さんとコラボできる『鶴屋』さんも『くまモン』もやはりすごいです(その逆かも)。

それではその凄さに敬意を表してオープンです。⬇︎

このまま時を止めてしまいたくなるような期待感でしたが、時が止まるはずもなく・・。⬇︎

いつものCubeの数倍以上に美味しく感じました(すぐに何にでも感動する感激屋です)

 

2025年05月23日
『よねむらクッキー』。

 

今朝も涼しげな朝でした。

昨日も終始の霧雨、傘をさすほどでもないが、ささないのもちょっとといった悩ましい1日ですと皆さんが・・。

しかし熊本は快晴の夏日だったと・・そんなに違うものかと・・。

日中の気温を調べてみると、全国でも涼しかったのはほぼ福岡のみ!。

やはり何か持っています(といっても何がかはよく分かりませんが)。

さて、一時期、ありとあらゆる程ではございませんが、いろんなフールセック(缶々にクッキーの詰め合わせ)を集めていました(正確には食べて)。

何が良いかって、いろんな味を小さく楽しめるからに他なりませんし、何より並べ方や小さいながらの様々な形状がたまらないというか

まさしく夢の宝石箱で、どれも可愛くて美味しいものばかりですが、その中でも忘れられないのは、以前話題にしたこちら➡︎でした。⬇︎

もちろん頂き物(大感謝です)

以前当ブログで話題にした際には、自慢と捉えられ兼ねないとの判断でお店の名前を出すのを控えていました

でも実は・・こんな美味しいものを食べれたんです、との思いっきり自慢でもありましたが(ご家族の中には飽きたとおっしゃっている方もいるとかいないとか大笑、僕も言ってみたい)⬇︎

『しみじみと 2024/10/01』

振り返ってみて驚いたのは、もう半年以上も経っている!!。

あっという間の喜びでした・・

話を戻しますが、それでは何故にお店の名前を控えたか?。

それは買いたくても買えないお品だからで・・、その理由は。⬇︎

(お店のHPから)

要は・・現在の予約待ちの方との間のみで、生産と需要が限界に達してしまっているという事ですね。

ここまでのものはちょっと突き抜けている感があります

そんな最近(少し前・・)、同じく京都のクッキーセットを、ちょっと旅行に行ってきたのでお土産ですとさり気なく頂く機会がありました。

あまりにもさり気なく、そんなにお気になさらずに・・お茶のお供にどうぞ〜みたいな感じに・・、完全に騙されました?。

実はそんなお気軽に頂くようなものではなかった・・(本当に恐縮です)

それがこちら。⬇︎

大体外装はシンプルな単色か、可愛らしい絵柄のものが多いんですが・・、こちらは幾何学模様?。

・・あ!、京都市市街図だ!。

だったらまずは、外装から調査です。⬇︎

なるほど・・紛う事なき市内図

ん?、僕が加筆した有名所(僕の好きなラーメン店、餃子店、ワイナリー笑)以外に、色が異なる箇所が二箇所。

本当に小さくさり気なく色付け(🟩と🟫)。⬇︎

『歩兵』さんと『ケンゾー』さんでは無く、そのすぐ近く。

ちょっと見難いので拡大。⬇︎

それでもややなので、写真そのものを接写。⬇︎

間違いなく色分けされていますが・・これは?。

それは想像に難くないですね。

🟩がクッキーを販売している『ヨネムラ ザ ストア』さん。

🟫がこちらの本店ともいうべくレストラン『新門前 米村』さんでした。

それにしてもさり気なさ過ぎる控えめな姿勢です(僕と正反対・・見習います笑)

クッキー缶だけにしてこの凝りよう・・。

この先がやや不安、ではなくて楽しみな心境でした

なかなか中を見れません苦笑

そんな表をしげしげと見ていると、しばらくして今度は缶の側面にやっと気づきました(それも4面全て)。⬇︎

京都の街並みがしっかりと描き込まれています。

これを見るだけで、またとてつもない良い時間が過ごせました

どうやらこちらがレストランの入り口のようです。⬇︎

是非とも訪れてみたい・・・ものですが(中々なお店の様子・・)。

こちらがクッキーを販売しているお店のようです。⬇︎

実はこちらのお店の前を、前回も前々回も通っていることが判明しました。

全く知らないと、当然ながら素通りしてしまうものです(当たり前でもあるんですが、それはそれで面白いものかなと・・)。

そして、やっと開缶です(缶を見始めて数十分は経っていたかと苦笑)。

蓋を開けると・・ここにもこんな素敵な絵が。⬇︎

側面の絵といい、こちらの絵といい、とても良い感じです。

こちらはイラストレーター:つづみさおりさんの作品だそうです。

ちょっとプロフィール。

1970年鹿児島市生まれ
1992年大阪外国語大学インド・パキスタン語学科卒業(現大阪大学)
2000年~2011年京都インターナショナル・アカデミー(現在は閉校)えほん教室および、研究科に在籍。大学ではインド・パキスタン語を学び、卒後にえほん教室・研究科へ入学・・(経歴に何故か親近感?)

こんなほのぼのタッチの絵を描かれたとは思えないアグレッシブな経歴です

それではやっとこさ、中を。⬇︎

ここで敢えてのチーズ抹茶・・?。

そしてこれが図解。⬇︎

本当にどれもがとてもなんですが、その中でも一つ二つ選んでと言われたならばの苦心の2つがチーズ抹茶

抹茶なんて、溶かしたらそのまま抹茶になるのでは?と思える程濃厚

ちなみにチーズは薄いので40枚ほど入っていますが・・、34枚ほどは僕が食べたかとには欲でいしん坊です苦笑)。⬇︎

チーズだけのセットないかな?

その他も・・、ぶぶあられなんて・・本当にあられが入っているのでクッキーを食べながら、あられの食感でやや頭が??な美味しさでした。⬇︎

見た感じは一番地味め・・ながら、口に入れればカリッとあられが・・これまた新食感で美味しい・・。⬇︎

ところでぶぶとは?。

どうやらお茶漬けなどに入っている小さな丸型おかきのことらしいです。

これをクッキーに入れるなんてどうしてそんな発想ができるんでしょうね・・凄いとしか・・

こちらなら予約を入れれば買えそうですので、次回京都を行けた際には必ずやと思っていますが・・最近気づきました・・また『月刊 京都』・・。

週末に本屋さんへ行かなくては・・。

 

そんな週末直前の今日も元気に過ごせれば幸いかなと思っています。

それではまたそのうちにですね。

 

追記:

この場をお借りして御礼を申しあげます。

ただ少し(かなり?)疑問も・・。

このクッキーのお店はご実家?、偶然?

さり気ないお方ですので、いらぬ詮索はですね・・、本当にありがとうございました。

 

2025年05月23日