BLOG

またしても食べて・・。

 

最近甘いものが止まりません・・(昔からでもありますが苦笑)

またしてもトミーズさんのこちらを。⬇︎

ダブルチョコレートブラウニー・・ダブル?。⬇︎

カカオ型のチョコが入ったブラウニー・・なのにくどくない!。

くどい僕にはピッタリでした

疲れを取るには適度な甘みです。

さて今日は何を・・

 

追記:

この後のこちらも適度な塩味で絶品でした。⬇︎

塩と糖・・生活習慣の悲喜交々・・。

歩ける時は全力で・・。

 

2025年06月20日
土曜のやつら?。

 

やはりまだ梅雨は終わってはいない様子で少しホッとしています。

いつも今後予報を患者さんから入れることが多いんですが、来週は雨模様になりますよと。

週末までは夏日のようですが、少しでも雨が降る事で状況変化を期待したいところです(もちろん降り過ぎはご勘弁願いたいところ)。

そんな今朝も早朝だけは爽やかそのものでした。

さて、土曜前の本日金曜日に・・、ちょっと前の話にながら、唐突にとある事を思い出しました(完全に失念苦笑)。

その番組を知ったのは熊本の蔦屋書店熊本三年坂店を訪れた際。⬇︎

何やらの特集が・・『土曜のヤツら!』

何それ?が素直な第一印象

何ジャンルの特設会場なのか全くわかりませんでしたが、かなり推しているコーナーだとは分かりました。

メモ帳が用意されるということはかなりの人気の何か。⬇︎

ドラマ?バンド名?等と考えていると・・相関図?(クリアファイル)。⬇︎

ドラマか、と思いましたが知らない俳優さんばかり・・の中でメインMC?。

まさやんさん?(光っててすみません)。

正解は熊本の大人気ローカル番組。⬇︎

こちら、元々は2017年からRKK(熊本テレビ)さんで土曜日深夜に放送されていた地元の話題を取り上げた土曜の番組という番組だったとか。

それが2021年には何故か水曜日の20:55 – 21:57枠に移行し、名前も水曜だけど土曜の番組と名称変更し現在でも続いているようですが・・。⬇︎

確かに放送されています

その番組出演者や熱心なファン?を通称『土曜のヤツら』と呼ぶようです(出演者の方々を指していると書いてある資料?も)。

そんなヤツらと僕も言われたいんですが、水曜日に熊本で見るには・・今も不可能ではございませんが、徐々に考えていきたいなんて

こんな大人気ローカル番組が今もあるってなんか羨ましいですが、以前は福岡にも大人気番組がありました(代わりの何かがあるかまでは未確認)

そんな以前の福岡大人気番組とは、KBC(九州朝日放送)さんの『Duòmoドォーモ)』ですね。⬇︎

1989年から2021年までの放送(32年間)で、熊本を含む九州の数県(大分・長崎・鹿児島・一時は山口)でも放送されていたのでご存じの方もいらっしゃるかと(熊本ではKAB(熊本朝日放送)さん)。

福岡在住であれば見るのが普通という程に馴染んでいましたが、何曜日の放送だったのか調べてみると、毎週火曜から金曜で週4日・・なんてお化け番組だったんでしょう

また復活なんて無いんでしょうね(外野は気楽なものですみません)。

唐突に土曜日の前に水曜だけど土曜の番組のことを思い出したので、またしても昨日動画サイトで探してみたら・・少しだけ見れました(やはり面白い)。

さらにはそのつながりでYouTubeのこんなチャンネルを見つけ、楽しみました。⬇︎

『くまもとのちゃんねる』

かなり面白く、上記のまさやんさんが出られていました。

そしてなんとこちらのチャンネルは熊本県公式でした・・。

さすが・・今日も仕事が終わったら見ようかな

 

それでは今日も暑いと言って楽しみながら集中しようかと思っています。

またそのうちにこそっとですね。

 

追記:

現在蔦屋書店熊本三年坂店さんへ行かれても上記特集は実施されていませんのであしからずです・・苦笑

 

2025年06月20日
むらたさんへ。

 

こうも暑くなってくると、暑い暑いと言って楽しみたくもなります

さて先週某日、おそらく20年振り程になるかと思われるこちらへお伺いしました。⬇︎

実は先日テレビで紹介されていて(すぐに影響されやすい方ですので)。

こちらへは本当に久々の訪問で、前回は子供がまだ小さかった頃の大晦日だった記憶が・・。

子供は育ち、僕も見事に旧い世代に

以前の訪問時は最も奥の席だった・・。⬇︎

そんな今回はカウンターでした。⬇︎

今回はお店の方におすすめされた十割そばを頂きました(最後の一人前)。⬇︎

喉越しで楽しむ領域に至っていない僕ですので、しっかり咀嚼して十割を楽しみました

ちなみにお隣の?すだち蕎麦も絶品(少しだけ貰いました)。⬇︎

すだち満面のこちらはもはや夏の定番化(なんて言いながら今回のちょいおこぼれがすだち)。

ちなみにすだちうどんもあるんでしょうか?。

さらにすだちをしっかり潰しておつゆを頂いたら・・美味さ5倍増しでした。

次回頂く機会があれば、すだちを最初から潰してからがかなりアリかと・・(これは食のマナー的にはどうなんでしょう笑)

そして・・、実はTVではこちらの卵丼も絶品だと。⬇︎

親子でもないカツでもない、卵丼・・(こちらに丼ものがあるのも知りませんでした)。

これが絶品で、もうこれからは卵だけでいいと・・聞きました・・

そんな僕は?。⬇︎

笑笑笑。⬇︎

僕はカツ丼でした(一応ミニ)。

いやいや卵丼に少しカツが入っただけですから(しっかり入っています)、卵丼は絶品だと僕にも言えるかと(なんて言い訳でしょう苦笑)。

・・当然カツ丼も凄く美味しかったです。

また週末にでも・・

 

2025年06月19日
西鉄バス復刻版?。

 

今朝は爽やかに晴れ渡る予感?の空でしたが、おそらく爽やかなのは室内から見た時で、日中の室外では・・なんでしょうかね苦笑

早すぎる梅雨明けになりそうな日々が続いていますが、さすがにまだ明けてはいないでしょう・・と思いたいものです

さて、昔のものに懐かしさ、いわゆる郷愁を覚えるのは当然の事。

古い建造物や旧い車なんて見かけた日には・・、ましてや懐かしの方々なんて?。

そんな先週の土曜日の事、某会場へタクシーで向かっていると隣にバス?が・・。

どこか懐かしい?。⬇︎

ロゴが西テツ?。

え?西鉄さん?。⬇︎

西テツさんの下には○で囲まれた復刻の文字が。

気付いてからはタクシーの運転手さんにお願いして車内から写真を。

この色1950〜60年代までに採用されていた通称青バスだそうです(今は赤バス)。

どうやら2018年から特別ラッピングで走っているそうです(初めて見たような・・、ボーっとしてはいけませんね苦笑)。

運転手さんはよく見かけられているようで、喜んで小躍りしている僕に、どこからいらっしゃったんですか?と苦笑(まさか市内ですとは言えずに・・地方から・・)。

レトロな車体がとても良い感じでした。⬇︎

これに乗ってみたかったです。⬇︎

2018年当時に走り出した頃には車内には新旧のバスがわかるポスターなども貼ってあったとか(他のサイト参照)

今も掲示されているんでしょうか?。

運転手さんも乗られている方も・・なんとなく誇らしげに見えました。⬇︎

通り過ぎてもしつこく写真を撮ってしまいました。⬇︎

お願いして追い越して貰ったりはしていませんよ

懐かしいものを見るとどこかホッとしますが、この後の某会では懐かしの方々との懐かしい話しでとても貴重な時を過ごしました(幹事の先生方本当にお疲れ様でした、とてもとても良い会でした)。

その後は初めてお会いする方との出会いもあって・・あっという間に夜が更けていきました(またいつぞやかにご一緒に)。

 

気付けば6月も終わり間近になってきています。

1日も無為に過ごすことにならないよう、今日も地道に歩みを進めたいと思います。

 

それではまたお時間がありましたらその頃に。

 

2025年06月19日
コラボ加須底羅。

 

そう言えば、少し前ですがこんなものをお土産で。⬇︎

大好きなカステラ

それもキューブ型。⬇︎

これまた福砂屋さん?。

やはりそうでした。⬇︎

そしてこちらは以前話題にした鶴屋さん同様にコラボカステラでした。⬇︎

ひっくり返すと。⬇︎

今回は『界』さんとのコラボ加須底羅でした。

漢字ではこの表記になるんですね。

中は間違いのないものでした。⬇︎

まだ『星野グループ』さん系列ホテルへの宿泊は叶っていませんので、雲仙へも久々に行ってみたいと思いながら美味しく頂きました。

カステラは本当に美味しいですね。

 

2025年06月18日
ボーリングでも?。

 

昨日は夕方から外へ、まぁ湿気が凄かったです・・。

日は陰ってくる時間帯でしたので歩けない事はありませんでしたが、日中は厳しかったのでは・・。⬇︎

福岡では気温的に30℃少々でしたので・・まだ頑張れば?。

なので今日もその程度であれば・・と思ってはいますが・・。

こんな暑い時は、やはり屋内スポーツ?レジャー?が良いかな?なんて少し・・。

さて某日某所、こんな日々の過ごし方を模索していたかは定かではありませんが(自分の事なのに根拠失念)、以前早朝過ぎてお店へ辿り着けなかった場所へ再チャレンジしてきました。

可能なら久々1ゲームくらい?。⬇︎

そんな訪問場所は『鶴屋百貨店』さんから徒歩30秒程の好立地なこちら大劇会館さん(熊本です)。⬇︎

昭和時代最大の娯楽だったボーリングですが、最近は減少傾向?。

そんなボーリン事情を知る上でも貴重かと(なんとも中途半端な略)。

この時は前回通路に置かれていた大型ピンが誇らしげに表に出ていたので間違いなく営業中の様子。

エスカレーターで上へ。⬇︎

下りると、ピンが倒れる音が微かに。⬇︎

大学時代に腕を振るった記憶も鮮明に・・(謎の2週間だけでしたが苦笑)。

受付はエスカレーターから結構先の様子でした。⬇︎

通路に置かれたコーラの赤いベンチがとても良いですし(やはりボーリンはアメリカン・・もうボーリンはやめます苦笑)、思わず座りたくなります。⬇︎

チェッカー模様の床も雰囲気がありました。

さり気なく飾られたこちら。⬇︎

80年代のオールディーズの世界観がとても素敵でした。

この先がカウンターでした。⬇︎

昔のイメージのままがとても良い感じで、思わず受付けしそうに

さてレーンは・・。⬇︎

ちょっと驚き・嬉しだったのが、ほぼ満員御礼!、もしやボーリング熱が再来?。

とても盛り上がっていました。⬇︎

これは30数年振りに僕の中の何かが弾けたかも・・?。⬇︎

目指せストライク!なんて言いたいところですが・・腰が・・苦笑

福岡市内ではどの程度あるんでしょうか?。

1、東洋スポーツパレス 早良区原5-20-40

2、七隈ファミリーボウル 城南区七隈8-4-8

3、大橋シティボウル 南区塩原4-13-23

4、ラウンドワン福岡天神店 中央区天神2-6-12

5、ラウンドワンスタジアム 博多・半道橋店 博多区半道橋2-2-8

6、パピオボウル 博多区千代1-15-30

7、フラワーボウル 博多区銀天町3-5-15

8、スポガ香椎 東区千早3-6-37

市内に8ヶ所、以前よりは減っていますが意外にあるのかなと思いました。

おまけに天神のど真ん中にもありました(熊本だけではなかった!)。

運動も出来るし、コミュニケーションも出来て涼しいし、今夏のレジャーとして良いかもですね。

・・僕はベンチでコーラでも飲んでいようかな

 

そんな週半ばの今日も元気に過ごしたいものです。

それではまたそのうちにですね。

 

2025年06月18日
2年連続No.1。

 

最近は福岡でも非豚骨系ラーメンが多見・・。

そうなるとランキングしたくなるのが人の常。

しかし、ランキングには医学統計と同じように偏りがかかったりすることが多々かと思います(年齢や統計をとった地域や時間帯、お腹の空き具合・・)。

なので、結果が全てだとは一概には言えません。

それでも、2回連続ともなれば・・かなりの信憑性が

そんな先日、某テレビで福岡県民が選ぶラーメンランキング2025が。

そこで番組初の2年連続1位となったのがこちら(僕も拍手喝采)。⬇︎

なので久々に行きたくなるのも僕の常。⬇︎

今回は半チャンセット。

僕の選択はこちら。⬇︎

番組で取り上げられたみそです。

僕はこちらではみそ一択ですが、実は他に2種:塩と醤油が。

これがまた大人気、この日も塩バターの声が多数。

ランキングを知って訪れたこの日は・・今まで以上に絶品。⬇︎

・・スープ飲み過ぎたかも

そしてセットのこちらも。⬇︎

こちらとふきやさんとが僕の中での2大チャーハン(さんもだった苦笑)。

そして・・。⬇︎

あれ?特製って何だった?、おそらく忘れているかと・・。

次回は特製をと思いお店を後にしました。⬇︎

お店の先にツナパハさんが見えていて・・(今度また行かないと)

最近リピート店が・・激増中、やはり食べるしか楽しみがなくなってきて・・苦笑

 

2025年06月17日
柳橋連合市場つながりで・・。

 

今朝は本当に爽やかでした。

気温は冷んやり空は晴れ渡る様相・・、ということは日中は厳しくなりますかね?苦笑

さて、昔から散策時に柳橋連合市場を通り抜けることが何かと多いんですが、残念ながら市場が開いている時間帯には中々訪れることが出来ません。

しかし、閉まっている時もそれなりに風情があって意外に良いものです。

そんな某日も・・。⬇︎

意外にモダンな感じの場所があったりして、こちらにも新しい風が吹き始めている気がしました。

それでも、これが柳橋といった昔ながらの場所も当然。⬇︎

僕的には角地にどこか魅力を感じます。⬇︎

看板の色にも。⬇︎

この昔ながらの風情と現代的な変化との融合が、この市場の更なる魅力へと繋がっていくんだろうな、なんて気楽に思いながら市場を後にしました。

そんな事を思っていた事を忘れかけていた某日、少し前に訪れた福岡アジア美術館の特設会場で何かが・・。⬇︎

図案が提案されている様子・・。⬇︎

こちらは都市更新における建築の価値保存手法に関する研究と題されていました。

そしてその副題が柳橋連合市場を事例としてでした。

学生さん達がまさか研究されていたとは・・(今の若者の視点はとても参考になるかと)。

実在のお店それぞれに提案が?。⬇︎

例えばこちらの高松の蒲鉾さん。⬇︎

魚っろけが有名なお店です(何度も話題にあげています)

『練り物を中心として豊富な種類の天ぷらを販売。一個からかうことができ、その場で食べられる状態で提供されるため、食べ歩きながら市場を散歩することができる。魚をつかった「ぎょろっけ」がおすすめ。』と提案(紹介?)されていました。

お次は、実は今回写真を撮ってもいた吉田鮮魚店さん。⬇︎

こちらは『鮮魚から変わり種の魚介類まで豊富に取り揃える店舗。とくに年末のふぐ刺しやブリのブロックは人気で、良い部位を購入するために早めに訪れる人も少なくないという。』とこれまた紹介?されています。

なんとなく各店舗の紹介のような気がするなとよく見ると、やはりこちらは紹介文で、建築の価値保存手法の提案は、紹介文の上に描かれているお店の店頭のイラストのようでした。

さらには市場全体の模型を作成されたり、もっと詳細なイラストを描かれたりと、かなりの力量の展示会でした。⬇︎

かなりの熱量で・・見てまわった最後の方は・・疲労感が(もちろん心地良いですが)。

会場はとても広々で、その他のテーマでも盛り沢山でした。

最近ではこちらが。⬇︎

これまた独特の感性の作品でした。

今年になってやっとあじびを楽しめ出せています、陽射しが厳しさを増してくる今夏は・・入り浸ることになるかも・・

 

それでは今日もまた、いつものように集中ですね。

またお時間が出来ましたら。

 

2025年06月17日
煉瓦亭カレー煎餅から。

 

最近いろんなカレー煎餅を見かける気がしますが、こちらにもカレーせんべいがあります。⬇︎

こちらの煉瓦亭さんは銀座の洋食屋さんです。

以前話題にしたレストランあづまさんをはじめレストラン=洋食屋さんがたくさんの銀座ですが、こちらへ訪問していたことを先日ふと思い出しました。

何故に唐突に?。

実は先日の隣国大統領交代報道がきっかけでした。

そんな煉瓦亭さんはこちら。⬇︎

2階へ案内されましたが、1階は席数があまり多くない様子でした。⬇︎

席について、すぐに気付きました。⬇︎

お隣の方々の真横の壁に絵が飾ってある場所こそが、前隣国大統領と前当国首相が二次会で利用した際の首脳会食の場所だと。

お客さんがいなくなった隙を見ての写真も残っていました。⬇︎

まさしくここでした。⬇︎

お二人共に楽しそうな笑顔だったことも過去のことに・・。

さてこちらで頂いたのは。⬇︎

オムライスのケチャップ、型にはめて焼いたと思われる分厚い目玉焼きに老舗の変わらぬ矜持を感じました

また行きたいと思っています。

 

2025年06月16日
博多区から天神へ。

 

今朝は蒸し付きの小雨混じりで、今週の高温予報が現実となるかのような・・。

そんな昨日も・・、やはり湿っぽい一日でした。

それでも日差しが無かったので、それは歩くでしょうと博多区へ取り敢えずバスで移動(移動先まで歩く余裕はなかったです苦笑)。⬇︎

はるばるやって来たのはこちら。⬇︎

山笠の準備が進む櫛田神社さんです。

観覧席の準備も始まりいよいよです。⬇︎

一度でいいのでこちらで見てみたいものです。

この日は終始曇りがち。⬇︎

博多町家ふるさと館さんは観光の方々で賑わっていました。

その時に目の前のこちらに・・。⬇︎

奥まった場所に神社さんがありました。⬇︎

こちらは新硯(しんけん)稲荷神社さんでした。⬇︎

こちらは屋根瓦に狐の像が隠れているようですが・・僕の写真では捉えていません(この時に気づいてもいませんでした苦笑)。

元々は農業の神のようですが、現在は商工業を含めた産業全体の神として信仰されているようです。

街中にひっそりな神社って本当に多いものです。

すぐ近くには教会も。⬇︎

説教のテーマは『死に勝てる命』だとか。

死を恐れなく生きよう?なのか・・、6/22日に開催です・・(こういった説教は自由参加なんですかね・・)。

掲示板内にもう一つ。⬇︎

『すべて重荷を負って苦労している者は、私のもとに来なさい。

あなたがたを休ませてあげよう。』

キリスト教系はちょっと仏教系とは違うものがあります、どちらかと言えば仏教系の悟り系とは違った包み込み系感が多いような・・(どんな系分類でしょうね笑)

そんなことを考えながら博多町家ふるさと館さんへ久々に。⬇︎

お店の中は時期柄なのか山笠でいっぱい。⬇︎

博多のお土産もたくさんの中、にわかせんべいが目立っていました。⬇︎

店内にはイートイン席があり、皆さん何かを食べていると思ったら。⬇︎

にわかアイス・キャンデーでした。⬇︎

これは今夏のベスト散策休憩所です

そのまま櫛田神社さんへ戻り。⬇︎

お参りはまたにして冷泉公園方面へ。

その櫛田神社さんと冷泉公園との中間に位置する冷泉小学校跡地の再利用計画はまだ定まっていないようですが、動きはあるようです。⬇︎

かなり広大な敷地で、一時期はアイディア公募も行われていましたが・・。⬇︎

そろそろ決まりそうな予感で、小学校創立120周年記念碑もその行方を見守っているかのようでした。⬇︎

冷泉公園上空も本当にどんより・・もう汗が・・。⬇︎

日差しが無い分だけは良かったんですが、湿気も結構バテの要因にはなります。

しつこいですが、日差しが無いのでまだ歩きます。⬇︎

猫ちゃんのホテルも健在でした。

その後はホテルオークラさんへ。⬇︎

ホテルロビーでひと休憩し、一汗ひいた頃に。⬇︎

ホテルからショッパーズ方面へ再始動すると・・。⬇︎

ホテル真ん前の角地が空き地になっていました。

ここでも開発が・・(以前何があったかな・・)

そのままひがしなかしまばしへ。⬇︎

この橋の名前の由来になったのは・・思い返せば僕の曽祖父が・・関係ありませんでした

そんな橋から見るリバーサイドがとても良い感じでした。⬇︎

そのまま進んで今度は向かいにある次の橋からアクロス方面を。⬇︎

その橋の名はにしなかしまばし。⬇︎

ここまで来ると新ビル天神ブリッククロス(割烹 よし田さんも)さんも見えてきます。⬇︎

この地から最も離れている西鉄グランドホテル直近ビルの方が手前のヒューリックスクエア福岡天神さんより高く見えるということは・・かなり高いビルですね?。⬇︎

至る所で工事中の天神地区ですが、今の時点でもかなり雰囲気が変わっています。

進化するためには変化が必要だとあらためて思いました。

この後はたどり着いたミーナ天神さんで少しお買い物をして地下街経由から岩田屋さん前広場に。⬇︎

地下街の人出が多いなと思っていたら、いよいよ雨になっていたようです。

今年の6月は本当に梅雨らしいですね。

そんな残り半分もしっかり梅雨バテしないように過ごしたいと思います。

 

それではまたそのうちにですね。

 

追記:

昨日のデザートもこちらでした。⬇︎

今回はアップルケーキでしたが・・これまたとても美味しかったです。

 

2025年06月16日