昨日の日曜日。
熊本藤崎台球場で藩校対決があっていたようです。⬇︎
こちらは済々黌の応援団長さん(女性団長)。
という事は、対戦は熊本済々黌対福岡修猷館。⬇︎
これは済々黌高校の創立140周年記念行事の一環だったようです。
済々黌高は夏は7回、春は4回の甲子園出場経験校です。
しかも昭和33年(1958)にはなんと優勝も!。
修猷館はまだ甲子園出場は叶っていませんが、創部130年で昨年はまさしく後一歩まで(ベスト4!)。
本年度、両校揃っての甲子園出場!が叶ったらもういう事なしですね。
こんな記念行事が昨日あっていたなんて・・知っていたら行ける距離に居たのに・・残念。
今朝も雨はまだ降っていませんでしたが、今日からの予報ではずっと雨マーク。
1日にどれ程降るのかは大まかで、先週末の土日程度であればそこまで梅雨らしくも無いのかな?なんて思ったりもしてしまいますが・・(曇り空は梅雨らしかったんですが)。
さて、炎天下でなければ歩くことは可能。
なので、今のうちかとしっかり時間があれば歩く事に。
そんな曇りがちの土曜日もこそっと歩いてきました。
西鉄電車高架沿いから見える空にはうっすらと青さも覗いていました。⬇︎
まぁどちらかと言えば曇りがちでした(気温はまだ適温だったかと)。
いつものようにカフェ(エクセルシオールさん)前から地下街へ下りて、すぐに上がりました笑。⬇︎
そのまま以前(10年以上前)元祖赤のれん節っちゃんラーメンさんがあった駐車場を横切って川沿いへ。⬇︎
この駐車場から実は川沿いへ行けます。⬇︎
ここは今号のシティ情報ふくおかさん特集の裏天神へ近道笑。⬇︎
夕方の早い時間からすでに開いていた裏天神命名のむさし坐さん。
この近辺は本当に飲食店が増えましたし、宿泊施設も多くなりました。⬇︎
天神直近ですので、好立地ですね。
近くにはあの面白格言?のお寺さんがありますが(失礼ですみません笑)、今回もきっと・・。⬇︎
ありました笑。⬇︎
んー、やはり難しい解釈です・・。
子供の成長は当然親の責任?、子供の成長は親次第?・・同じような意味合いでも微妙に違います・・。
もっといろんな微妙な解釈が出来そうでしばらく楽しめそうです笑、良しも悪しも・・。
そのまま春吉地区を歩き回り・・西中洲脇まで来ました。⬇︎
夜は千鳥足の方々で賑わいますが、この時間帯は静かでした。
そのまま中洲を大胆にも横切り・・誰もいませんでした笑。
その後、急に思いたった某事?を終えて小一時間程で外に出たら・・。⬇︎
ポツポツと・・予定では雨は日曜からでしたので、ちょっと早い?などと思いながら進むと、屋根付き電車が迎えにきてくれました。⬇︎
残念ながら小雨が始まり臨時運休に・・。
今度はチビでも連れてアンパンマンミュージアムと電車に乗ろう!なんて思いながら・・笑。
今日乗りたかった・・なんて少しだけ恨めしそうにリバレインさんを振り返り(勿論冗談ですが笑)。⬇︎
アンパンマンミュージアムって入った事がありませんが、かなりの広さなんでしょうかね?。
大人だけでも入れるんでしょうか?(きっとご自由にと言われそうですが・・笑)。
本当にパッラパラ降りのおかげで無事に地下街範囲エリアまで辿り着きました。⬇︎
アクロスさんへたどり着き、勢いのまま階段で地下二階へ。⬇︎
相変わらず見所がたくさんの造形です。
そこで驚きの!。⬇︎
MKレストランさんが閉店していました(5/31をもって急にと張り紙が)。
僕も一度行ってみたいと思っていたんですが・・。
天神では最近お店の入れ替わりが激しくなっている印象ですので、移転かな?(詳細不明)。
そのまま天神イナチカさんとワンビルさん間の因幡町通り地下通路を。⬇︎
地下街メイン通路は嫌になる程人がいますが、こちらはまだ通りやすいです。
こちらからワンビルさんへはいくつもの入り口がありますが、残りはこちらの入り口が開いたら天神ど真ん中ビッグバンが完成です。⬇︎
その後は結構歩いてややフラフラになりかかったので・・こちらをおやつに買って帰りました。⬇︎
間違いのないものでした、歩いてて良かったです笑。
そんな週明けの今日からもまた集中して過ごせればと思っています。
それではまたそのうちにですね。
追記:
昨日の日曜日にこちらを某地での散策後に見かけました。⬇︎
お隣にUFOの爆盛バーレルが並んでいましたがお子ちゃまのように見えました笑。
これを買って帰る程には歩いていなかったので・・今週末頑張ろうと・・が思えません笑。
みんなで食べるのが正解でしょうね。