BLOG

パン屋さんへ。

 

先日『ヒューリックスクウェア』さんにできた京都発のパン屋さんへお伺いしましたが、パン屋さん訪問はやめられません

福岡にいても、旅先でも、もちろん熊本でも。

そんな、熊本の『電車通り』の名士?といえば、『鶴屋』さん、『ホテル日航熊本』さん、そして『大文字』さんだと勝手に認定しています(日航さんは比較的新しい進出ですが)。

実はもう1店舗、忘れてはいけないお店に行ってきました。

それはパン屋さんです(この流れで八百屋さんだったら面白いんですが)。

僕の好きなパン屋さんは、菓子パンや惣菜パンが豊富なところ

この全てを満たすのがこちら。⬇︎

何と言ってもお店から『鶴屋』さんが見えるという好立地(ちなみに2階が『大文字』さんという絶好地でもあります)。

そんなパン屋さんが『アンゼェラスパンの家』さんです。⬇︎

実はこちら、熊本の老舗パンといえばの『松石パン』さんの系列店です。

この『松石パン』さん、歴史が凄いんです。

創業は明治21年で当初は駄菓子屋さんだったと。

パンを作り始めたのは明治25年から、当時は熊本師団(熊本陸軍部隊)と第五高等学校(現在の熊本大学)が得意先だったと。

実は以前本店へ訪れたことが一度あります(当ブログでも話題にしたような記憶が・・いつだったか・・)。

そんな『アンゼェラスパンの家』さんのこの日のラインナップがこちら。⬇︎

ウインナー、コロネ、クリーム、・・・どれも外せません

その中でもぶたぱんさんを選んだ方もいました。⬇︎

これは間違いなく可愛過ぎで・・(結局食べられていました泣笑)。

そしてこちらのポテトサラダパンが。⬇︎

はち切れんばかりに盛られたポテトに気前の良さが感じられます。

そのままサンド系へ進むと。⬇︎

これは間違い無く人気No.1ですね。

そして、この中から厳選したものを購入・・。⬇︎

そして・・、満喫しました。⬇︎

たまごサンド&ハムサンド、美味し過ぎ。

さらにこれはもう一目惚れでした。⬇︎

パンと動画配信と缶ハイボール・・最高でした。

また熊本へ行きたいと思っています、・・『満月』さん『パン屋』さん、『銀だこ』さん・・悩まし過ぎます(ややチェーン店も含まれていますが)。

今年はここ最近恒例だった熊本城桜をまだ見ていないしですね・・・。

今週・・・

 

2025年04月04日
お菓子のジオラマ。

 

今週は総じて良い天気に恵まれています。

日中も適温続きで、このような常春な気候の場所で年中過ごしたいものですが

そんな今朝もスッキリ目覚めることが出来る気温でした。⬇︎

ちょうどいい!、ですね。

さて、お菓子のお家に憧れたことのある方も少なくは無いかと思います。

少なくとも僕は小さい時のトラウマ?を乗り越え、子供が出来てからは数回憧れました・・。

屋根がチョコレートで壁はビスケット、ベッドはスポンジケーキで・・。

今でも考えると嬉しくなるのは事実

それではトラウマなのは?。

お菓子の家で有名なのは童話のこちらですね。⬇︎

実際にはトラウマになる程ではありませんが、結構シビアな内容でした苦笑

ネットで拾った70語要約。⬇︎

『森に迷った兄妹がお菓子の家を見つけて喜ぶが魔女の家で、捕まった二人はお菓子で肥らされて喰われかかるが、うまく魔女を○して財宝を奪って逃げる。(一部伏字笑)

笑笑笑。

要は甘過ぎるものには罠がある・・ですかね?

それにしても、よくここまでまとまるものです

そんなこちらを読んでからは、お菓子の家で楽しんだら最後は食べられるのかと思ったからです。

もちろん今では憧れしかありませんが

実は10数年前に子供にお菓子の家セットを買ってきて、一緒に作った記憶があります。

無事に作った後のお菓子がどうなったかの記憶は全く残っていませんが

そんな事を思い出したのはこちらを見つけたからです。⬇︎

こじんまりとしたアニメみたいな模型だなと・・。

近づいてよく見ると。⬇︎

こちらは『西鉄グランドホテル』さんと『ソラリア西鉄ホテル』さん?。

それでは真ん中の大きなビルは?。⬇︎

こちらは㊗️『ONE FUKUOKA BLDG.』さんのようです。

とあるのは、こちらが間も無く開業の『ワンビル』さんを祝しての・・。⬇︎

お菓子のジオラマだったからのようです!!。

ということは、こちらもお菓子?。⬇︎

『西鉄バス』さん、『ソラリアプラザ』さん、『ソラリアステージ』さん、『三越』さん、『福岡タワー』まで全てがお菓子!!。

という事は・・、この建物に迷い込んだ子供たちが・・、ってこれはヘンゼルとグレーテルの話ではありませんね

こちらを作成されたのは何を隠そう・・。⬇︎

西鉄グループの2つのホテルのパティシエさん達のようです。⬇︎

みなさん良い笑顔です。

後はこちらの試食会が待ち遠しい限り・・、のような機会は無いかと思われます

ここで素朴な疑問が・・。

『ONE FUKUOKA BLDG.』さんって西鉄グループのビルなんですね。

やはり福岡は西鉄さんの街です・・なんて言ったらさすがにあれですかね

でもビルも路上も西鉄さんで溢れかえっていますから・・、いっそ球団まで戻ってきたりして・・。

いずれにしてもとても美味しそうなお菓子ジオラマは『西鉄グランドホテル』さん1階ロビーに展示されていますから、見るなら今がチャンスですね。

 

さて週末前の今日もいつものようにただただ精進の日々です。

それではまたお腹が空いた頃にでもですかね。

 

2025年04月04日
桜を求めて。

 

今朝は8.5℃表示、寒くもなくスッキリとした空気感でした。

そろそろ春らしい春の日々ですかね?。

そんな昨日もとても気持ちの良い1日でした。

これで歩かないなんて有り得ないとばかりにいざ西公園・・、と少しだけ思ったのですが・・、本拠地天神地区の桜事情も確認しておきたいと思い、渡辺通りへ。⬇︎

いつもなら地下街へ降りて渡辺通りを渡りますが、丁度のタイミングで信号が青に変わりましたし日差しも厳しくは有りませんので久々に横断歩道を渡りました。

『大丸』さんへ渡る前の1枚。⬇︎

まだまだ明るい夕刻でした。

信号を渡ってそのまま『大丸』さん横を直進。⬇︎

『三越』さん横は結構人通りが多いんですが、並行して走るこちらは意外に空いていることが多いですが、何故なんでしょう??。

こちらへ進んだのは・・天神ビッグバンの象徴的建設現場を見ておこうと思って。⬇︎

以前も書きましたが、この角度の『ワンビル』さんが見えるのはこれからの長い新天神史上で貴重なひと時になるかと思って

このまま『愛眼』さん横から『天神中央公園』方面へ。⬇︎

『ワンビル』さんの4角にはそれぞれに特徴的なオブジェが配置されていますが、こちらのシンボルツリーは阿蘇から持ってきたケヤキだそうです。⬇︎

夏には大きな木陰ができて憩いの場になりそうな予感(きっと木陰に僕もお世話になりそうな・・)。

この日は『天神中央公園』の桜事情が最もな関心事。⬇︎

こちらからは確認できませんが、桜並木は川沿いです。

みなさんのんびり過ごされていましたし、まだまだ十分な見頃でした。⬇︎

やはり青空が背景だと桜も映えます。⬇︎

そして、最もな見どころはやはりこちら。⬇︎

川面にかかる桜って本当に綺麗で、当院の裏というか横手にも川にかかる桜があって、こちらもすごく綺麗です。

かなり満足できましたが、せっかくなのでもう少し・・。⬇︎

気温も寒すぎないし、日差しも強すぎないし、本当に恵まれた時間でした。

このままの勢いで中州を通り抜け『櫛田神社』さんへ。⬇︎

鳥居は斜めからの教え通りに。⬇︎

境内に桜ってあったかな?なんて思いながら裏参道へ進んでみました(こちらへ行ったことあったかな?当ブログで話題に上げたことがあるような無いような・・)。⬇︎

立派な桜の木です・・。⬇︎

そのまま参道を進むと珍しい赤と白の共演桜がありました。⬇︎

こちらはまさしく満開の様子。⬇︎

それにしても混ざるなんて・・と思ったら・・、どうやらこちらは桃の花苦笑

以前桜と桃と梅の違いを話題にしましたが・・やはり難しいです。⬇︎

やはりかな?

そんなこちらの桃の木の横には『博多べい』が保存されていましたので、以前話題にしたような気がします。⬇︎

いろんな事を欲張って見てまわると・・、またいろんなことも思い出すので、やはり早起きだけでなく、欲張りも三文の得かもです

この後に本参道へ出てきましたが、こちらの枝垂れ桜も綺麗でした。⬇︎

最後に少しピンクがかったこちらで締めました。⬇︎

これだったら週末はまだ楽しめるようです。

集大成をどちらにするか・・ワクワクします。

ここからすぐ近くの『冷泉公園』へも足を向けましたが・・。⬇︎

綺麗なチューリップが並んでいました。

実はというかこの時期はチューリップも旬です(以前は全く気にも留めませんでした・・苦笑)。

どの色もとても綺麗なんですが・・やはり赤は・・。⬇︎

燃えるようなという表現がピッタリでした。

たどり着いた『冷泉公園』でも桜はまだまだ見頃でしたが・・。⬇︎

ヤシの木も良い感じで、南国にも・・なんて妄想に耽りそうに

やはり季節限定は良いものです。

こんな桜いっぱいの空を見上げるとかなりリフレッシュできました。⬇︎

この感じであれば、まだ週末は大丈夫な気がしますので、どちらかへでも機会があればと思っています。

 

それでは今日も穏やかな日々が過ごせるように集中して過ごしたいと思っています。

またそのうちにお時間でもありましたら。

 

2025年04月03日
『パーフェクトデイズ』。

 

今朝もそこそこに冷えていました。

この調子なら大丈夫そうでは?。

そうです、もちろん花見です。

曇り空の寒い夕刻に少しだけ楽しみましたが、まだ満喫したという程では無いかなというのが率直な思い。

そんな昨日の標本木は?。⬇︎

まだ全然大丈夫な様子。

ある意味満開もしくは満開間近?。⬇︎

ほぼ全てが咲いているように見えて・・まだ蕾のものもありますし。

地面を見れば・・。⬇︎

まだほとんど散り始めてはいない様子です。

これならば、余程の強風や雨さえ凌げれば・・今週末こそがそれこそ春満開になるのでは

ん〜、パーフェクト

そんな完全な1日を日々目指している某ですが・・、久々に静かな進行の映画を見ました。

公開前からかなり注目していましたが、いつものようにタイムリーには見ることが出来ずにかなり遅れての視聴となりました。

これが評判に違わぬ、僕の金銭じゃなかった琴線に幸いにもピッタリな予想通りの内容でした。

何も起きないようで、いろんなところが気になる・・いわゆる放っておけない映画です

いくつかの素朴な疑問点も・・。

見たのはこちらになります。⬇︎

超話題作でした。

そして、作中で流れるこちらを聴いた時は・・、少し身震いしました。⬇︎

『Lou Reed – Perfect Day』

大学時代に幾度となくドライブで聴いていた曲で、懐かし過ぎました。

当時聴いていたのは、実はオリジナルの上記⬆︎ではなく、不思議なカバーのこちらでしたが。⬇︎

『Perfect Day Lou Reed Bono Dr John Elton John D Bowie ..』

こちらが好きかも

まさか、この楽曲から作品のインスピレーションを覚えられたんでしょうか?(こればかりは分かりません)

しかし、題名と楽曲名とで少し相違が・・。

映画では『S』がついていて日々、楽曲では無いのでです。

これが全ての幸せという意味なのか・・?。

公衆トイレを掃除し、仕事終わりに行きつけの銭湯へ。

寝る前に眠くなるまで好きな小説を少々。

目が覚めたら、出勤前に缶コーヒーを買って車へ。

乗り込んでコーヒーを一口飲み、好きなカセットをかける。

仕事・・読書・・就眠。

淡々とやるべき事、幸せと感じる事をして日々を過ごす・・。

時に、少しだけイレギュラーな出来事も・・。

しかし大きな事件にはならずに・・。

最後の笑顔の意味は・・?。

僕もこのような平穏な日々を目指して過ごしていると言っても過言ではありません・・笑。

とても見心地のいい映画でした。

こんな素晴らしい映画の素晴らしい講評を書かれているサイトを見つけました。

こちらを読めば、見ているより見た感じになれますし、深いところまでが・・。⬇︎

『【徹底解説】『PERFECT DAYS』Junya Watanabe 』

せっかくなら見た後に読んだ方が良いかとは思います

これからもまたいい作品に出会いたいものです。

 

それでは週半ばの今日もいつもの日常が過ごせればと思います。

またそのうちにかもですね。

 

追記:

上述した幾つかの疑問点とは?。

1、なぜ玄関の電気はつけたままなのか?

2、いつも鍵を閉めないのは?

3、アパートの室内に2階があって階段があるけど、外にも階段があって・・メゾネット?

等々の解説も徹底解説に触れてあったような・・。

 

2025年04月02日
またしても・・。

 

お昼前の恒例の話題です・・?。

かれこれ短期間で3回目の訪問でした。

僕にしては『ツナパハ』さん、『一九』さん、『節っちゃん』さん、さらには昨日も話題にした最近とめどなくなっている『びっくり亭』さんに並び得る最短記録を更新中になっています。

凄く寒かった先日に・・自然と足が向いていました。⬇︎

(お店のHPから)

今日の話題ともやや共通の・・長崎という屋号ながらの紛うことなき福岡のお店です

いつぞやは野菜炒めとセットを組み合わせて定食化とも思っていますが。⬇︎

そんな今回は新しい境地へ・・。

それがこちら。⬇︎

なんと野菜大盛り(なぜに今までしなかった・・)。

昔だったら間違いなく麺が大盛り(少しづつ変化が出てきているようです)。

これからは野菜大盛り一択です(周囲を見ると・・結構みなさん野菜大盛りでした)。

もっと視野を広げて過ごしていこうと思いました

それにしてもこの日は寒い1日で、警固公園も夕方なのにこの人出。⬇︎

寒すぎるとみなさん外出を控えるようです。

しっかり暖まったら外へ出て歩きましょう!(麺を大盛りにしなかった高揚感で偉そうに言っています)。

 

2025年04月01日
『蜂○饅頭』さんの正体?。

 

春らしからぬ気温の日々が続いていますが、これが終わればまたあの・・。

でもそのおかげで今週末にも花見を楽しめる可能性があるので・・全ては良し悪しかなと

そんな良し悪しな日々の今日はこんな話題でも。

福岡県民、もっと言えば福岡市民にとってそんな・・、となる情報を今日は・・(知っている方は多いのか、実は結構常識なのか・・、少なくとも僕にとっては驚愕でした)。

つくづく、良かった福岡名物ぶって熊本の方々に得意のお土産顔して持って行かなくて・・と以前も思っていたようです(何年経っても考えていることが同じな進歩の無い私)。⬇︎

『2019/03/19』

でもよく読めば(自分で書いていますが)、持っていかなくてよかったと思った真髄はずれています苦笑

当時は熊本にもお店があるとわかったから・・。

本当の意味合いは違います。

そんな話題のお店はこちら。⬇︎

そうです、福岡が誇る?『蜂楽饅頭』さんです(?がやや不穏・・)。

15年以上前から熊本へお伺いしだし、さらに『上(かみ)・下(しも)通商店街』や『鶴屋百貨店』さんへ重リピートしだしたのは約4年前から。

上記のように2019年に初発見を話題にし、『へ〜』熊本にもあったんだ!熊本の人も食べたら美味しいと思うよね〜、とかなり上からな意見を記しています苦笑

ここまで話せば、驚愕話題の主はこちらの『蜂楽饅頭』さんだとは誰もが分かりますね。

これを熊本の方々が見られていないことをただただお祈りするばかりです・・苦笑

では何が驚きなのか?。

1、熊本の方は、僕の上から目線の意見程に美味しいなんて思わなかった。

2、熊本では『ほうらく饅頭』ではなく『はちらく饅頭』と呼ばれている。

3、何を隠そう、こちらこそが『蜂楽饅頭』さんの本店だった。

んーー、今回はちょっと難しいかもです?。

なので、解説です。

1は熊本でも大行列ですし、やはり当然の大人気。

だとしたらこれはハズレです。

それでは、2は?。

これは漢字に疎い僕くらいしか間違えないでしょうから、これも有り得ません。

なので、こちらもハズレです。

え?、だとしたら3が?。

これは、ふざけるのはよしこさん(昭和!!笑)ですよ・・ね!?。

そうなんです、1、2、は本当にあり得ないので、正解は3です。

正確には『西新店』『上通り店』もどちらもそれぞれの地域の本店なのですが、発祥は福岡ではなく熊本、それも熊本市内でもなく水俣市発祥のお店でした。

そして会社名は:(有)水俣蜂楽饅頭です。

今ではグループ会社として博多・熊本・鹿児島に拠点が広がり、宮崎を含めた九州4拠点へ広がっているようです。

福岡のお饅頭と言ったらのこちら、そして手土産で最も歓声が上がるのもこちらで間違いはないと言っても過言ではありません(こちら=蜂楽饅頭なんて書かなくてもどなたでもわかりますね)。

なんてくどく何度もこちらと書いていたら・・もう口は蜂楽になってきました

そんなタイミングで先日・・。⬇︎

本当に有難うございます、僕は心の中で、スタッフは思いっきり声を上げての歓声が上がりました。

控えめな僕ですので、いつも頑張ってくれるスタッフで分けてねと涙ながらに伝えていましたが大笑

その気持ちを汲んでくれたのか・・僕用にとラップに包んでくれていました。⬇︎

ん?、何か書いてあります?。⬇︎

『くろ』『しろ』・・漢字が苦手な僕にも優しいスタッフです、これで間違えることなく頂けました

そして思いました、美味しければどこ発祥でもいいかな、なんて

でも美味しいから、ちょっと持ってきましたと熊本の方への手土産でも良いかな?なんても・・

 

それでは今日もまた・・ではなく、今日も集中して過ごしたいと思っています。

またそのうちにですかね。

 

2025年04月01日
ツナパハさんへ

 

昨日の日曜日は快晴に恵まれました。

しかし、前日の夜更かしでお昼前に覚醒(至福でした)。

晴れ渡っていましたが、気温は一桁台・・。

これならば、前日のようにならないように花見の前にまずは身体を暖めなければ・・と。⬇︎

またしても国体通りへ。

オープントップバスが気持ち良さそうでした?

そんな西通りを直進し向かった先は久々のこちら。⬇︎

当ブログはこちらの話題をするために始めたようなものでした。

今でこそ久々になっていますが、以前は毎週土曜日に(通い詰めました)。

そんなこの日は。⬇︎

窓際に座れました

寒くてもティーはアイスで。⬇︎

今回も定番のドライカレーです。⬇︎

あえて崩してみました・・ではなくホロホロと(かなり店員さんが慌てられましたが)。

大丈夫です、別に写真映えすることを狙ってはいません、ただ単に自分が美味しいと思うものを写真に収めているだけですので

この崩れ方もまた美味しそうでした

そして今日もレッドが冴え渡っていました。⬇︎

中には大きなチキンが1羽・・。⬇︎

・・丸々入っていたら怖すぎます

いつものようにプレートに移し。⬇︎

ほぐして。⬇︎

このまま頂いたり、スープに浸したり。⬇︎

辛かったですが絶品

ココナッツ風味が控えめでたまりませんでした(ココナッツ強めは苦手です)。

ライスだけで食べても絶品です。⬇︎

昔から思っていましたが、辛いのが苦手な方にルー無しでこちらだけを提供されてもいける気がします(最近さらに美味しいです)。

最後はヨーグルトアイスで締めました。⬇︎

最近は筋肉痛も遅れて出てきますが、汗も遅れて出てきます

アイスを食べ終わる頃になってやっと・・

さて、身体も十分暖まったので快晴の桜でも・・なんて思いつつ、お隣の『岩田屋』さんへ寄ってしまったら・・桜はまたの機会に、なんてなりました苦笑

そんなこんなでまともに散策していないどころか・・、こんなものまで楽しんだ日曜になりました。⬇︎

パイの下地にバームクーヘンと言えばの『ユーハイム』さんです。

艶がたまりません。

さらにはパイの下地に上に並ぶバームクーヘンが最大の魅力でもあります。⬇︎

1年振り以上でしたが・・凄く美味しかったです。

ちょうどこちらを買いながらお会計待ちで他のお店をチェックしていたら知人ご家族とお会いしました。

花見でなく百貨店満喫をしているのは僕だけではないとホッとしました

 

2025年03月31日
花見からの・・。

 

今朝は春の放射冷却とでも言いましょうか・・しっかり冷えていました。

寒くなるとは聞いていましたがここまでとは。⬇︎

風がなかったので凍える程ではありませんでしたが、休み明けの頭をしっかりと目覚めさせてくれました。

さて、1週間は短いようで長くもあります・・それは当然です

僕の桜開花標本木はまだ水曜日には・・。⬇︎

一分咲きだったのに、土曜日の帰宅時には・・。⬇︎

あら!、ほぼ満開?。⬇︎

これは急がねば・・。⬇︎

天候は微妙でした・・帰路につき、ちょっとひと休憩をしていたら・・いつの間にやら深惰眠苦笑

やはり1週間の緊張の糸がすっかり解けていたようです。

しかし、そこは持ち前のポジティブ思考で・・ライトアップに丁度良い時間帯になるのでは?と・・。

やや慌てて準備をしてとりあえず天神へ。⬇︎

用事が少しだけあったので、国体道路↑の交通事情を調査がてらに西通りの某店へ。

今日は見るだけですと高らかに宣言し、見せて頂いたものはこれは間違いの無い逸品だと安心し?、桜の名所へいよいよ。⬇︎

先程の国体道路は通常の土曜午後より明らかに某方面(舞鶴公園)へは渋滞になりつつありましたが・・こちらの明治通りは意外にもスイスイ状態。

歩道もスイスイで、僕もホイホイと・・捕獲はされていません(これは昭和世代にしか・・苦笑)。

しかし、『福岡市中央区役所』近辺からは・・。⬇︎

明らかに人出が多くなってきているような・・。

その理由は・・『福中央区役所』前の立ち小便小僧のオブジェを見にこられていたからの・・訳はございませんのようでした。⬇︎

この日は予報通り、前日とはうってかわっての気温低めの上に、風が結構強く吹いていましたので夕刻からはちょっと寒いと・・。

それでもやはり春です、寒いことは寒いんですが、いわゆる寒っ!!ではなく冷たいねっ!!という感じでした。⬇︎

風を考慮すると・・、体感7℃程度でしたかね。

そんな今回の花見はこちら(確か昨年もでした)。⬇︎

この日は曇り・・、確か昨年も・・。

花見時には曇り男のようです。

広場も特設会場が設けられていましたが・・飲料販売は・・な感じでした。⬇︎

元気な方はすでに出来上がっている様子でもありましたが

静かに花を愛でる人、花そっちのけで楽しむ人、どちらもが混ざり合っての花見が良いですね。

日が沈み始めると・・気温がさらに下がって・・次第に寒さを感じるようになってきました。

それでも、やはり桜は綺麗でした(枝垂れ桜)。⬇︎

白い桜も綺麗ですが、やはりピンクのものは格別です。⬇︎

でも白も本当に綺麗です。⬇︎

今年も天守閣のライトアップが予定されていましたが、僕は下から。⬇︎

もう少しいたら空に浮かび上がる天守閣が見えたかと思いますが、欲張らない僕には十分でした。⬇︎

この後はゆっくり公園内を散策し、別角度の天守閣と桜を。⬇︎

いつでもこの姿が見れれば・・なんてですね

この後は赤坂小学校横の桜並木を通って公園を出ました。⬇︎

校舎からの景観が素晴らしいでしょうから・・もう一度小学生に戻りたい、なんてですね。

そんなこんなで・・、ふとまだお昼を食べていなかった事を唐突に思い出しました

ここから・・近いところとなると・・。⬇︎

風情多き白とピンクの桜を愛でてきたのに・・、最後は赤い看板に吸い寄せられるように

これで何回目でしょうか、4回目?5回目?・・。

もう数えきれなくなってきました。⬇︎

夕食どきのお店は待ちありでした。

やはり僕は、花より団○ならぬ、桜より『びっく○亭』?

今回も全く変わらぬ美味しさを満喫しました。

あまりにも横腹・前腹が出過ぎたので、天神へ戻って少し散策。⬇︎

『VIORO』さん側面の蝶々・・綺麗でした。

その後せっかくなので『🟦いボトル』さんで珈琲でもと思ったんですが・・受付け〆切でした(20時2分)。⬇︎

あそこで躓いていなければ・・間に合っていたかも

またの機会にでした。

昨日は晴れ渡りましたが気温は低めでしたね。

このまま天候が大きく乱れなければ水曜か週末にもう一度桜を見に行けるかなと期待しています。

 

それでは3月最終日の今日もしっかりと集中したいと思っています。

またお時間が空いた頃にでもですね。

 

2025年03月31日
新天町:謎の・・。

 

新天町のメルヘン広場はとても大好きな空間です。

何よりあの日本初のからくり時計が一番の見どころです。

しかし・・実は他にもメルヘンが?。

そんな広場をちょっと見上げると・・。⬇︎

一番上のポールにいつもいるような?気が・・。

僕が見上げた時に、たまたまなのかも?。

いつもいつも気にしている訳ではありませんが、ここ数年は思い出して見上げる度に同じ位置にいるような・・(上の写真では分かりませんね苦笑)

なので。⬇︎

これがあまりにも遠くて(動いているのかいないのか・・)、僕の目では判断出来兼ねること数年・・

なのでスマホ機能の限界に挑戦!。⬇︎

これは間違いなく鳩? or 作り物?、まさかのメルヘン?。

もしかしたらこの鳩さんの先祖代々の休憩所だったり・・。

今週末にでもまたチェックしたいと思います。

忘れて通り過ぎてしまったりして

 

2025年03月28日
ニンジャスーツで出来栄えは?。

 

昨晩の雨では降りしきり積もり積もった黄砂を完全には拭えなかった印象です苦笑

まぁまだら模様の意匠を楽しむと思えば過ごせない事もないかと・・以前では考えられない心境の変化で、雨が降る寸前だろうと汚れが気になったら洗車をしていた学生時代からすれば

そうだ、こんな時にあの摩利支天コーティングがあれば・・?。

さて、漫画を読んでいてそのまま映画へ繋がる事って・・沢山あります

そんな中でもかなり期待していたシュールコメディ漫画が映画化された話題を以前にしました。

その映画が異例とも言えるロングランとなっています!。

さすがにゴールデンタイムの上映時間ではなくなっているようですが、早朝や深夜前であればまだ大スクリーンで見ることが出来ています。

今週末に上映が継続されていれば、もう一度見ておこうかな・・。

そんなこちらの映画での、あのパーカー型の新型摩利支天(透明化)をどう描くのかも興味がありました・・。

公開直後間も無くに行きたかったんですが・・、中々日程が合わず・・(1/24公開)。

なんやかんやで、公開から3週間程は経っていました・・。

もう上映終了もしくは早朝か深夜枠しか無いでしょうから、ちょっと難しいかとも思いながらアリかも?と調べてみると・・17時45分上映!。

これは行くしか無いと・・。⬇︎

小雨降りしきる『ユナイテッド・シネマ』さんへ。

映画館での醍醐味のひとつ。⬇︎

今後の作品情報を見て・想像する(至福のひと時です)。

その後は速やかに買うべきものを買っていざ(至福の最高潮かも)。⬇︎

そして粛々と上映会場へ向かいました。

そんな今回の映画と会場はこちらでした。⬇︎

1番会場。

それからは仮眠をとってしまう事もなく見終わりました(実は時々微睡んでしまうことも・・大笑)。

漫画を読み尽くしている僕の感想ですが、2時間3分でよくこれだけまとまったもので、もうお見事の一言でした。

あのパーカーの出来ですか?。

それはもう完璧な出来でした、口元以外は完璧に見えませんでした

これは間違いなく次作もありますね、〇〇カムイのように、次作は有料動画サイトにてなんてならないことを祈ります

もちろん僕が契約しているサイトであれば構いませんが

そんな今週末はいろいろと忙しくなりそうです・・さて何をしましょうか?。

 

3月末日近くの今日も集大成の集中力で過ごしたいと思います。

またお時間が空いた頃にでもこそっとですかね。

 

追記:

先日から当院受付にこちらを飾っています。⬇︎

小さな花弁が垂れて可愛いく控えめな感じがとても好きです。⬇︎

実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな・・。

稲穂ではなく水仙ですが、この気持ちは大事ですね。

いつも綺麗な花をありがとうございます、大感謝しています。

 

2025年03月28日