久々の熊本街情報誌。

久々の熊本街情報誌。

 

久々の街情報誌にワクワクしました。

いろんな情報誌を見てはいつか行きたいなって思いはするんですが、中々に機会に恵まれません。

でも、そんなものだとも思い、相も変わらず情報誌を見かけては妄想に耽っています

そんな街の情報誌といえばのこちら。⬇︎

今回は『おれんじ食堂』の旅?。

おれんじ鉄道とは熊本県(新八代駅)と鹿児島県(川内駅)の間を走る観光列車のことで、運営しているのは『肥後おれんじ鉄道株式会社』という第三セクター経営のようです。

2013年から開始され、沿線の街の魅力を食を通じて知ることを目的に、食事やデザートを楽しみながら巡る列車旅だそうです。

良いですね〜。

なので提供される料理はご飯ものやスープ系以外は地域のレストランからデリバリー形式で提供されると。⬇︎

フルコースです。

こんな美味しそうな料理を出されたら、せっかくの景色も楽しみたく・・、中々に集中出来ないかもで悩ましいところです

運行時間は出発駅ー到着駅の違いで当然差があるようですが、おおよそ2時間〜3時間半程のようです。⬇︎

停車駅では降りることもできたり、降りた先では駅マルシェ(市場)が開かれており、地域の特産物に触れたり買ったりも出来ると。⬇︎

停車の平均時間は10数分・・。⬇︎

意外にこれ位の時間のほうが密なコミュニケーションが取れたり、購買欲が増すのかもです

まだ訪れたことのない八代ですが、先に列車に乗って体感するのも悪くないかと今検討中です。

最後に素朴な疑問が一つ、着いた先からの帰りはどうすればいいんでしょう?。

自分で帰るんですかね?、きっとそうなんでしょうね

 

追記:

第三セクターってよく耳にしますが、この歳になっても・・。

言い訳ではありませんが、あまり興味がなかったのも事実(苦)。

国や地方自治体を『第一セクター』。

民間企業を『第二セクター』。

それぞれが共同出資する事業主体を『第三セクター』。

なるほど、よくわからない一因がわかりました、要は官民共同事業が・・

 

追記2:

最新号はこちらです。⬇︎

今回は美味しそうなデザート情報が満載で。⬇︎

立派な情報誌です。

早めに一度

 

2023年04月12日