いろんなところへ行きたくなる今秋。
来週からまた気温が下がるのでは?とも予報されていますが、そうなると紅葉も進んでしまう予感が・・。
九州内でも訪れたい場所はたくさんですが、せっかくなら九州外へも。
そうなると以前訪れた際には改修中笑だった宮島の紅葉の名所『紅葉谷公園』へでも・・行きたいなと。⬇︎
紅葉に囲まれた時を過ごせれば・・・。
そして大好きなお好み焼きづくしをも叶えられたら・・今秋としては思い残すことはないかと・・笑。
そんな広島県へは、新幹線でなら最短1時間とちょっとで訪れることが可能です。
そうなると思い出すのが本年某日まだ寒い頃でした、紅葉の時期の真逆笑。
しかし、初めての街の散策でとてもワクワクしていました。⬇︎
平和公園などの名所を神妙な気持ちになりながらまわり、何気なく人並みにつられるように歩いていたら、少し先に商店街の入り口が見えてきました。
思い起こせば30年以上前、東京から一気に福岡へドライブして帰っている最中笑、さすがに少し疲れた?と言うことで、深夜の高速から降り立ったのがこの街への初訪問でした。
その時はホテルをとってすぐにお酒を飲んで爆睡笑。
翌日にせっかくならと平和公園を初訪問、まだ血気盛んすぎた僕ですら神妙な気持ちになり・・そのまま帰福しました。
なのでお好み焼きも街の景観も何もかも経験せずだったんです・・・。
その時以来の訪問でかなり気持ち的には盛り上がっていました。
イメージでは至る所にお好み焼き屋さんがあり、街にはカープファンが溢れている・・本当にそんなイメージでした。
今時そんなイメージを持つとは・・・笑。
福岡ですらラーメン屋さんばかりでも無いですし、歩いていて一目でホークスファンとわかる出立の方なんかそんなには見かけませんからね。
そして、いよいよ初広島商店街!!。⬇︎
すごい人通りで、こんなに賑わっているとは全く想像していませんでした。
もっと静かかと・・大変失礼なことを考えていました、申し訳ございません笑。
長い商店街を進むと・・見慣れない百貨店が。⬇︎
FuKuya?。⬇︎
これは僕が大好きな地場百貨店のようでした。
こちらの存在は初めて知りました。
全景を見たいと表へ。⬇︎
なかなか立派な外観です(実は市内に2店舗あるんです、しかももう1店舗は広島駅真ん前でもっと立派なビル)。
正面から入ると、『福屋』さんの歴史がパネル展示されていました。⬇︎
これはとばかりに歴史を拝見させて頂きました。⬇︎
開業1929年(昭和4年)、そして程なく1945年(昭和20年)被災・・・。⬇︎
本館、旧館ともに奇跡的に原形を留めたと。
そこからの復興です。⬇︎
そして1950〜1970年代へ。⬇︎
この外観になって50周年だそうです、まさに広島の方々の心の支えですね。
そして次第に近代へ。⬇︎
長い歴史を持つ地場の百貨店は最近では貴重です。
各地で時折閉店の報道を耳にします・・、いつまでも続いて貰いたいものです。
ちなみに広島に路面電車が走っているのは知りませんでした苦笑。⬇︎
意外に走っている街って多いような気がします・・今度調べてみようかと思っています。
そしてもしかしたら屋上があるのでは?と・・、上がってみました。⬇︎
ありました!!。
様々なペダルカーが置いてあり、乗り放題なのでちびっ子がずっと乗ってました。
僕も隙を見て乗りたかったんですが笑・・・、しかし僕と同じ思いのお母さんが一人!!。⬇︎
笑笑笑。
すごく羨ましかったですが、本当はお嬢ちゃんに運転指導をされている様子で?・・・と見せかけて楽しまれていたのかは不明です笑。
最近は百貨店でも屋上を開放されているところは多くないですよね、しかし地場百貨店だと比較的あるような印象です。
全国の地場百貨店を訪れるのも今後の課題だと思っています笑。
この後で地下の食料品街を見ていたら、懐かしいこちらを見つけて。⬇︎
でっかい苺ショートを頂きました。
ペダルを漕いで疲れていたので甘みが体に染みました・・・冗談です、僕は乗っていません?笑・・・真相は闇の中・・・最近膝を痛め・・・笑。
ちなみにこちらは。⬇︎
今でも小倉井筒屋にはあるような。
やはりケーキが美味しいです、久々の訪問でした。
まだまだ魅力が尽きない広島です。
お好み焼き以外の広島紹介も 機会があればまたしていきたいと思っています。
宮島の紅葉・・・かなり惹かれます・・・要検討です。
それでは今日もまた粛々と楽しく過ごせればと思います。
そのうちにまたですね。
追記:
宮島はとても魅力的な街でした。⬇︎
老舗の旅館が連なる街を歩くだけでも十分でした。
街では何気なく鹿さんにも出会えます。⬇︎
自販機の横から普通に現れますから笑。
しかし・・・先述したように・・・。⬇︎
改修中笑。
良いんです、また訪れる楽しみが増えたと思えばですね(超ポジティブですから)。
ならばと紅葉サイダーの勇姿も撮影できましたし。⬇︎
いずれにしてももう一度の再訪をねらっています笑。
広島といえば、やはりこれが待ってますからね。⬇︎
ちなみにこれは『薬研堀(やげんぼり)八昌』さんのでした。
やげんぼり・・しっかり読めるようになっています笑。