連休はいかがお過ごしでしたか?、随分と涼しい日々でした。
夜間ともなるとグッと気温も下がり、もう立派な秋になっています。
でも紅葉まではあと少しといった感じかと、もう少し色づいたら紅葉を楽しみたいと思っています。
さて、九州各地には地場のバスグループがあるかと思います。
とは言ってもあまり知らない地域もあるんですが苦笑。
福岡では勿論『西鉄バス』さんですね。
僕の大学があった大分では『大分交通』さんのバスが沢山走っていました。
そして僕の第二の故郷となりつつある熊本では『九州産交バス』さんがメジャーかと・・。
その他の県でもきっとメジャーなバス会社があるとは思いますが、よくは・・笑。
そういえば、確か宮崎では『宮崎交通』さんというのがあったかと・・、『宮交シティ』というショッピングセンターがあった記憶があるので、おそらく母体がこんな名前では?という予想です(たまに本当にいい加減ですみません笑)。
福岡と熊本以外では県名の名前がついているのでは?。
それは別に良いとして。
少し前の話ですが、熊本の某所で結構力の入ったイベントがあっていました。
会場内に大型バスが3台乗り入れ、車内見学自由!!。⬇︎
当然、車内を見てまわりたかったのですが・・そこはちびっ子に譲りました笑。
隣接する芝の広場では露店も大集合で、ステージでは地元の歌い手さんや芸人さんたちのオンステージ。⬇︎
この景観を見れば熊本の方なら誰もがわかる?、熊本一の人気ショッピングセンター『サクラマチクマモト』前の『花畑広場』です。
天気にも恵まれていて最高のイベントになっていました。
当然サクラマチ側にはクマモンがお出迎え。⬇︎
しかし・・・右はどなた?。
この後結構真剣に考えていました、途中でやめましたが笑。
適当な結論
1、くまモンの奥さん
2、九州産交のイメージキャラ
おそらく2かな、なんて思いながらの散策が堪らなく良い時間でした。
そうなると興味が出るのは当然、食の屋台・・。⬇︎
『天草たこやき』さんが僕を呼んでいる気がしましたが・・・。⬇︎
廻れば勿論行けたんですが・・・廻りたくはなかったので笑。
またの機会ということで涙を飲みました。
その後、サクラマチ入り口へ入るとパネルが展示されていました。⬇︎
1942年(昭和17年)創業です、なので80周年イベントです、力も入るはずですね。
そしてよく考えたらこの『サクラマチクマモト』は九州産交グループが運営していますし。
なので、交通の便がとても良いんです、住んでも人気なのがわかります・・笑。
何なら福岡への通勤・通学も可能なほどの便利さです。
福岡への通勤通学に特化すれば、熊本駅すぐそばのマンションが最も便利です。
しかし、如何せん街中へは遠く・・そこがですね(まぁ何を重視するか次第でしょうが)。
それは住んでいる方の自由なので笑。
さて、この80年で当然色々とあったようです。⬇︎
2016年の忘れられない熊本地震・・。
2019年『サクラマチ クマモト』のグランドオープン。
2020年オープン間も無くの●●●に見舞われ・・・。
いろんなことがあったからこその、このイベントを開催できる歓びにみなさんがあふれている気がしました。
浜田省吾さんのイベントも開催されていましたからね。
ちびっ子も沢山楽しんでいる様子でした。⬇︎
ここぞとばかりに『くまもん』親子の登場でした。
やはり遊具になっても絵になる『くまもん』ですね。
そしてしばらくしてあの『くまもん』がこんな感じになっているよと・・。⬇︎
この写真は見たく無かったかも、まさに夢がペシャンコに笑。
『くまもん』だってたまには凹むんですね。
ではありません、またいろんなイベント会場でちびっ子と夢を膨らませるんでしょうから(うまいこと言ったかも笑)。
さて、冒頭で疑問になった不思議なキャラクターですが、やはり『九州産交バス』さんのイメージキャラの『産太くん』だったようです。⬇︎
おへそが産交マークになっているタヌキのようです。
なんでも2018年に開催された『第二回バスキャラ選手権』で第二位の人気だったようです(このバスキャラ選手権が現在どうなっているのかは知りません 笑)。
確かに人気キャラですね。
では一位はどこのバスのキャラだったんでしょうか?。
それはなんと『西鉄バス』の『ババ・バスオ』くんだったと・・。⬇︎
・・・すみません、知りませんでした苦笑。
少し調べてみます。
それではまた気が向いたらその時にですね。