連日の快晴です(敢えて暑いとは・・笑)。
しかし昨日の空は。⬇︎
雲が目立っていました。
でも窓を開けると・・・熱風が笑。
連休前の本日の天気はいかがでしょうね?。⬇︎
この茜色の空を見る限りでは・・今日も快晴でしょう?。
連休の方も飛び石連休の方も、はたまた暦通りの方も、今日も元気に過ごしましょうね。
さて、貴重な宝石・宝飾品といえば、先日話題になったのは『ファベルジェの卵』ですね。
こちらはロシアの宝石商であり、金細工師でもあるピーター・カール・ファベルジェさんが作成したと言われる金製の卵型の飾り物で、1885年から1916年の期間にロシア皇帝に納められた50数個のものをさしていると。
ロシア革命後に国外に流出し、その所在が不明のものも多く、発見されたものが数千万米国ドルの値がついた物もあるとか・・。
そんな貴重なものが、ロシア新興財閥の没収されたヨットの中から発見?かもと話題になっていました。
真贋は現在精査中とのことですが。
そんな宝飾品があることなんて全く知りませんでした。
さまざまな意匠を凝らしたものばかりのようです。
ちなみにこんなものだと。⬇︎
卵を縦にしたものや⬆︎、横型にしたものなど⬇︎、どれも見事な装飾です。
一つ一つに凝りに凝った装飾が施されています。
できれば直接見てみたいものですが・・・。
こちらの宝飾品に限らず、最近ではアフリカ南西部アンゴラの鉱山で、希少なピンクダイヤの原石が採掘されたとの報道もあっていました。⬇︎
世界最大どころか世界最小のダイヤモンドも所有していない僕からしたら全く実感が湧かないんですが・・笑。
でも・・・、僕だったら食べられるダイヤモンドの方が良いかな?と・。
最近巷で人気です。
美味しいし実感どころか食感も確認できます。⬇︎
まさしく、ブルーダイヤモンド笑。
外はカチカチで齧ると中はプルプルです。
そうです、最近話題の琥珀糖です。
またしても訪れる機会があった『ホテル日航福岡』さんで見かけました。
初体験でしたが、ホテルの味がしました笑。
もう一つ。⬇︎
合計2個だけ頂いて帰ってきました笑。
最近流行りの琥珀糖はもっと透き通ったキラキラなものがありますが、こちらは原石のようで味わい深いものでした。
しかし、食べている時に・・、どこかで似た感じのものがあったな・・と。
それはこちら。⬇︎
大好きな『小城羊羹』ですが、そっくりでは笑。
そうだったのか、流行りの琥珀糖の起源は小城羊羹だったのかも・・・笑。
詳細は知りませんので悪しからず笑。
他の琥珀糖もですが、久々に小城羊羹も食べたいです。
連休は琥珀糖・小城羊羹探しにでも出かけましょうかね。
それではまた新しいダイヤでも見かけた頃にでもですね。