お盆直前です、いろんな予定でお忙しくなる一週間が始まりました。
皆さんご準備は余裕を持って。
さて、以前話題にした『ほおずき』。⬇︎
完熟にはもう少しですかね(果物ではありませんが 笑)。
ちなみにこちらが完熟。⬇︎
綺麗ですね。
美しいとしか表現しようがありません。
しかし、これが西欧の完熟となると。⬇︎
ん??、これは日本的には枯れる前?。
しかし、実はこれで完熟なんです。
では中の実はいかに?。⬇︎
外観と同じような色合いです。
もう少し色がついたものでも。⬇︎
これが限界で、中身もやはり外観通りです。
日本との違いは?。
西欧では『ほおずき』は観賞用ではなく食用がメインだそうです。
通称『インカベリー』と聞いたら耳にしたことがある方も多いのでは。
ドライフルーツ化して売ってあるのを見かけます。
なので上の薄黄や薄橙の実は食べられる実なんですね。
ちなみにお味はといえば、『「マンゴーのようなパイナップルのような」「桃とパイナップルとマンゴーの味がする」。ちょっと表現が難しい味かもしれませんが・・そのまま味わえるのが食用ほおずきの魅力・・シンプルに生食で口の中に広がるトロピカルフルーツようのな甘味と爽やかな酸味を感じてください。』と解説してありました。
見た感じはプチトマトですよね、なのでフルーツトマトのような甘味なのかな?と。
ちなみに、ナス科ホオズキ属でトマトやピーマン、ジャガイモの仲間だそうです。
そうでしょうね、確かに外観はピーマンで中の実はプチトマトですもんね、だったらこの流れなら食べたらジャガイモって展開だと完璧なんですけどね笑。
漢字で書いたら『鬼灯』、食べられるものもあって、花?、果物?、野菜?。
なかなかに興味深い植物です笑。
かなり昔(小学生の頃・・)食べたことがあったような・・・、綺麗に熟した実だったような記憶と・・・あまり美味しくはなかった記憶も・・・少し痺れたような・これは冗談ですが笑。
日本の観賞用『鬼灯』は若干のお腹が痛くなる成分が入っているとの情報もありますので僕のように食べないようにしましょうね。
昔はいつもお腹が空いていたので、なんでも口にしていました笑。
さて、今回見かけた『鬼灯(ほおずき)』はこちら産でした。⬇︎
佐賀県産『舞風船』。
出荷してご家庭に飾られる頃には艶やかな橙色に色付くんでしょうね。
ちなみにこちらの花屋さんにありました。⬇︎
こちらは『大丸福岡天神店』さんの花屋さんです。
ちなみに現在改築中に伴い、以前の地下一階から地上一階の化粧品フロアの一角に移転されています。
最近化粧にも興味が出ているので丁度良かったで・・・もちろん冗談です。
綺麗な立派な胡蝶蘭も沢山でした(これを見に行ったのが目的でした)。
でっかい花弁のものを準備してもらいました笑。
満を持しての市内への事業所移転!!、ますますの御発展をお祈り申し上げます。
それではお楽しみに?。
さてまだまだ暑い夏が続くでしょうが、今朝の空は。⬇︎
雲と青空と一番星・・晴れ渡りますねきっと。
猛烈な暑さになるでしょうけど、立秋過ぎですから大丈夫でしょう・・・?。
それでは今日も元気に準備も万端にですね。
追記:
大丸を出て『エルガーラ・パサージュ広場』で、何やら楽しげなウクレレの音が?。⬇︎
妙齢の女性陣による演奏とフラダンス独演会?が開催されていました。
夏とウクレレ、最高に心地良い時間が流れていました。⬇︎
最近癒されてばかりです。