最近の素朴な疑問。
スナックエンドウ、スナップエンドウは同じもの?。⬇︎
結論は同じものでした、もう答えが笑。
時々頂くことがあり、そのまま茹でても絶品ですし、教えて頂いた揚げる食べ方も。⬇︎
パラっと塩を振っても、そのままでも・・・絶品です。
ではこの呼び方の違いは?。
要は和解釈かアメリカ解釈かの違い。
スナックと言われれば、思いつくのはスナック菓子。
なので、お菓子のように気軽に食べれるエンドウだという解釈。
それではスナップは?。
僕がすぐに思いついたのは、スナップを効かせてビュッと投げる(まるで今宮選手のスローのような 笑)。
要するに手首を効かせて鋭く投げるって表現時に使うスナップ。
でもこれではエンドウにつながりません笑。
そこでカタカナではなくsnapで調べたら・・ポキっと折れるという意味があると。
知りませんでした。
でも手首を効かせてということは、鋭く手首を曲げて=折って=スナップを効かせてになりますね。
ここでエンドウに話を戻すと、ポキっと折れるエンドウということに。
確かに新鮮なものはポキっと折れますね。
なんてダラダラ書いていますが、調べたらたくさんの解説が既に溢れかえっていました笑。
みなさん同じものだとご存じだったようです。
ちょっと食べたくなってきました・・・帰りに探してみます。
ところで・・・、旬な時期はいつなんでしょうね?。