今日であっという間の6月が終わろうとしています。
なかなかに経験できない6月になりました・・・。
昨夕の空は。⬇︎
青でした。
見ている分には爽やかですけどね・・・。
今日も気温が上がるのではと思いますが、今朝は。⬇︎
これは・・・やはり晴れそうです・・・。
気持ち元気で乗り越えましょう。
さて、久々の訪問でした。
用事が完結し、今は定期メンテへと移行しています。
訪問時前に読めるように急いで向かいました・・・?。
ありました笑。⬇︎
この3誌が目的でした、今回も様々な話題が目白押し。
今月のやつしろぷれすは『ナポリタン』特集!!。⬇︎
表紙をよく見ると、「トマトのまちの」とあります。
トマトって八代でそんなに採れるんでしょうか?。
某サイトを参照すると。⬇︎
順位 | 都道府県 | 収穫量(t) |
---|---|---|
01位 | 熊本県 | 135300 |
02位 | 北海道 | 66200 |
03位 | 愛知県 | 43300 |
あら!!、熊本県が2位を大きく離して余裕の一位です。
それを地図で見てみると・・・。⬇︎
熊本真っ赤!!。
高温注意報ではありません笑。
それにしても熊本県ってトマトがそんなに採れるんですね、お隣なのにまだまだ奥深い熊本です。
今度産地の確認をしてみます、当然八代産が多いんでしょうかね。
そんなトマト王国のナポリタン、最高じゃないですか。⬇︎
予想通りの見開き特集。
この中で一品選べと言われてもですね・・・難しいです・・・笑。
そんな絶品揃いらしい中で、ナポリタン名人の僕が選んだ一品がこちら。⬇︎
あくまでも写真の雰囲気で笑。
やはり鉄板に乗っているとどうしても美味しそうに見えます。
こちらは熊本なのに『神戸屋』さんのものです笑。
もう少し大きめの写真はこちら。⬇︎
間違いなく100点ですね。
こちらは実は定食屋さんだそうですが、このナポリタンが大人気のようです。
ただ一つ注意!!、お店の入り口が非常にわかりづらいようですので入店を諦めずにぐるっと周ってみてくださいとのことです笑。
どれほどなのかも知りたくなってきますね。
そんな神戸屋さんを大特集したサイトを見つけました。⬇︎
『懐かしいと美味しいが止まらない!「神戸屋」のナポリタンが最&高でした』
やはりプロの方の写真と取材力は違います。
もちろんこちらのナポリタン以外も絶品揃いでしょうから、僕の訪問したいリストにはしっかり全店記させて頂きました・・・記されている数が・・・数百〜千店舗弱に至っているのは・・・内緒です・・・絶対無理では・・・苦笑。
では気を取り直して笑、お次はこちら。⬇︎
『くまにち すぱいす』です。
今回の特集は。⬇︎
僕も大好きな甘み系の特集でした。
そんなスイーツ特集ですが、これを食べてみたいです。⬇︎
ズゴック?、ズゴット?(少しとぼけてみましたがわかりませんよね 苦笑)。
ガンダムではなくズゴットが正解のようです。
どうやらこちらはイタリアのお菓子のようですが、そういえば一時期話題になっていました。
今年の2月にもイタリアの『パネットーネ』という伝統あるクリスマスのお菓子を話題にしています。⬇︎
やはりイタリア、魅力的なものがまだまだありそうです。
ちなみに、新天町に僕がよく果物を買っている八百屋さんがあるんですが。⬇︎
こちらの八百屋さんは実は朝倉青果市場の直営店なんです。
なので、時折(結構いつも?)ありえない価格で珍しい果物が売ってます。
さらに、実はこの店舗の2階3階にはフルーツパーラーもあるんです!!。
その名は『吉祥果』さんです、ざくろって意味のようです。⬇︎
鮮やかな写真でしょう。
こちらのHPをこっそり内緒で載せておきますね(微笑)。⬇︎
そしてこちらでも実はズゴットが頂けるんです(必ずあるとは限りませんので悪しからず 笑)。
なんとなく脱線気味のような気もしますが、そこは気のせいでしょう笑。
さてさて最後はこちら。⬇︎
こちらも夏の特集です。
やはり『ひんやり麺』といえばの『そうめん』特集ですかね。⬇︎
僕の狭い視野ですみません。
最近はいろんな『ひんやり麺』がありますね。
ざるそば、冷やしぶっかけうどん、冷やし担々麺、冷製パスタ・・・様々ですね。
この中でもやはりこちらに目がいってしまいました。⬇︎
いやいや高級です(苦笑)。
こんなそうめんだったら気軽にってわけにもいきませんかね。
宇城市の『華月園』さん・・・やりますね。
食べてみたくしかなりません。
しかし・・・実は福岡にも・・・。⬇︎
大好きなホテル中華でもやはり『夏の麺フェア』があっているようでした。
そしてやはりの一押しがこちら。⬇︎
これまたおいしそうな具材がのってますね。
今年は中華で五目冷麺ですかね・・・。
しかし・・・冷麺の価格を超えている・・・からこそ絶品なんでしょうね。
明日から7月です、この規格外の猛暑を乗り越えるために・・・一回くらい頑張ってみましょうか・・・?笑。
それではまた気が向いた頃にでもですね。