4月も半ばにさしかかってきました、早いですね・・・。
昨日は各地で入学式があっていましたね。
そんな春の日に、当院にもピカピカの新入生が挨拶に来てくれました。
開院して5年超・・・立派な中学生になったねー。
さらなるクリニックの成長も笑、礼儀正しい彼の成長も楽しみです。
これからも変わらず、弟君と仲良しの優しいお兄ちゃんになってね。
弟君の時には黄色のケーキかな(爆笑)。
さて、以前は確か熊本フェアだったような。
この日は『おおいた物産フェア』の番だったようです。⬇︎
こちらのソラリアステージ中3階ではいろんなイベントがあっています。
今回の大分といえば僕の母校がある街です。
懐かしい思い出ですが、意外に学生時代は今楽しめるようなことが出来なかったりしていなかったりです笑。
大分といえば。⬇︎
湯布院は外せないですね。
旅館も魅力的なところがたくさんですし、金鱗湖周辺を散策してもなかなか趣深いものがあります。
特におすすめは朝霧が出る頃ですかね。
でもそれを見るとなると・・・朝早く出かけるか、お泊りでってことになり、ちょっとハードルが上がります笑。
ちなみに、僕が大学の授業(中?)後に一人で訪れていた際には大体夕方だったので朝霧は見れませんでしたが(笑)。
そして何よりも金鱗湖周辺の名スポットといえばのこちら。⬇︎
有名すぎる存在の『天井桟敷』さんですね。
老舗旅館『亀の井別荘』さんの茶房&バーですが、お泊りの方以外でも利用できるので昔から大人気です。
でも・・・待ちが1時間2時間なんてザラです。⬇︎
店内は荘厳なグレゴリオ聖歌が流れる優雅な空間です。
ゆっくりお茶をするのもいいです。⬇︎
もちろん僕のような食いしん坊なら・・・笑。⬇︎
トーストセットをつまみながらでも笑。⬇︎
バターとジャムも美味しいです。
そういえば昔はジャムなんて食べませんでしたが、今では笑。
それでもお腹が満たされない方には・・・。⬇︎
こんな絶品カツサンドもありますよ。
さらには・・・。⬇︎
こんなビーフシチューもあるそうです!!、これはいつか頂きたいと思っています。
さて、大分を語るのに湯布院だけで話が終わるわけにはいきません。
大分よりも知名度が上かもなのが別府ですね。⬇︎
これまた湯布院と並ぶ温泉街です。
こちらにはどちらかといえば旅館より大型ホテルが多いという印象です。
何より『杉乃井ホテル』がありますし、今では『ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ』や『星野リゾート 界 別府』などの大手の参入もあっています。
一度だけ『杉乃井ホテル』へ行ったことがありますが、楽しすぎた、ご飯が美味しすぎた、温泉も最高だった、その他のアメニティも・・・語りだしたらきりがないほど楽しかった思い出しかありません笑。
あとは以前もご紹介したとり天発祥の『東洋軒』の本場です笑。
こんな『とり皮天』も考案されているようでした。⬇︎
お隣の『東洋軒かぼす酢醤油』でとり天を自宅で食べればお店の味ですね。
なかなか大分までは行けないのでこれは買いたいと思いました(笑)。
そして新鮮な魚でいえば『関サバ』『関アジ』は忘れてはいけない大分名物ですが・・・学生時代に食べた記憶がありません(苦笑)。⬇︎
当時の僕にとっては関だろうが、何だろうが、あまり興味もありませんでした・・・と言い訳をしておきます笑。
普通のサバアジとは比べものにならないほどに美味しく高級・・・笑。
だから学生の僕が気軽に頂けるような代物ではありませんでした・・・。
『ひゅうが丼』の方は聞いたことがありません。
昔からある大分県南部の津久見市の郷土料理のようですね。
津久見へは結局一度も行かずに福岡へ帰ってきましたから、これを食べずに帰ってきたのが悔やまれます。
最後に、こんなシャツも売ってました。⬇︎
懐かしいですね、夏はだいたいこの『毎日が地獄です』のTシャツを着て歩くのが僕の常識でしたからね・・・冗談です。
別府温泉の名物は地獄めぐりですから、お土産にいいかもですね。
でもこれもらっても笑・・・失礼しました笑。
懐かしい大分を思い出させてくれたイベントでした。
懐かしくない方でも訪れる価値がありますよ、是非一度こちらの大分フェアでも大分へ直接でも笑。
そしてやっと本来の目的だったこちらへ。⬇︎
久しぶりでしたが、まだそこまで進んでいないようにも見えましたが・・。
きっと以前も書いていますが、基礎工事が大変なのではと思います。
そんな時に、こちらにできる予定のビルの完成図を見つけました・・・。⬇︎
これはこれは、かなり楽しみな施設になりそうです。
福岡ビル、天神コアそして天神ビブレを合わせた敷地面積ですから。
なんでも地下4階、地上19階の複合ビルだそうです、2024年12月オープン予定、楽しみがたくさんです。
いつもの景観を見ながら変わりゆく天神へと夢を馳せました・・・なんて笑。⬇︎
ここからの景観が好きです。
これからもちょこちょこ訪れたいと思います。
久しぶりの天神でしたが、少し時間が足りませんでした。
行ける時はほぼ毎週なんですが、いけない時もまたほぼ毎週になります(苦笑)。
これからもいろんなところを楽しんでいこうと思っています。
それではまた気がむくままにですね。