今日は一年で最も寒い大寒のようです。
もちろん暦通りではありませんが、2月に雪が降ったり積もったりが多い気がする福岡ですが今年はどうでしょうね。
今朝は昨日ほどではないものの、やはりキリッとした朝でした。⬇︎
少し雪も舞うかもとの予報も。
では大寒に期待?しましょうか笑。
風もかなり強くなり体感はかなり低いようですから十分に暖かい格好でお出かけくださいね。
さて、以前に比べれば川の水もきれいになりました。
僕の地元を流れていた川は一時期○臭が漂っていました・・・(その後大工事にて川底の蓄積した泥が取り除かれ、排水環境の改善にてお魚も戻ってくるほどに改善しましたが 安堵)。
いわゆるヘドロが漂う川でした。
今ではヘドロなんて言葉自体を知らない方も多いのでは・・・。
ところでヘドロとは語源が不明なんです。
『ドロ』はなんとなく『泥』だと予測できますが(これも間違っていたり笑)、『ヘ』は難しいですね。
間違いなく『屁』ではないでしょうしね笑。
それにしても川の水質が改善しているということは、それほど環境意識が高くなったということですね。
そんな幼少期にすごい環境の川を見て育ったので、今でも川を見ると大小問わず川底を見つめてしまいます、そして階段を探してしまいます笑。
例えば、とある地方の何気ない橋が趣あるなと思いながら。⬇︎
川底は見えるかな?なんて。⬇︎
見ていても・・・。
やはり水質チェックが済むとすぐに視線は・・・黄色枠を探します笑。⬇︎
これは埋め込み式かなんて考えて、その後は特に何もアクションはありません。
決して勝手に入って降りてみたりはしません笑。⬇︎
これでこの川のことはほぼ知った気になります(大笑)。
・・・よく考えたら、今日の話題はこれではありませんでした。
いつものようにほんの少しだけ話が逸れてしまいました笑。
それでは話を戻しますが、川の水質って昭和から考えると平成、令和を経て随分と綺麗になったものです・・・。
そんなことを思いながら歩いていたわけではございませんが、県外某所のパルテノン神殿のような史跡を見ながら。⬇︎
(ここがどこだか一目でわかる人は僕と同じ穴のムジナです 笑笑笑)
史跡のそばを流れる川を見ていると。⬇︎
そこまで澄み渡っては見えなかったんですが・・・魚影が・・・しかも結構大きく・・・?。⬇︎
フナにしては綺麗な・・・。
歩きながら見続けているその時に・・・また気が散りました笑。⬇︎
最近はこの形状の階段が多いんでしょうかね。
そして再び川を見ると。⬇︎
赤黒の模様が・・・鯉?。⬇︎
これは間違いなく鯉ですね。
ここはちょっと普通とは違う場所の近くにある川ではあるんですが・・・。
鯉が普通にいるって・・・。
どなたかの鯉さんたちが一斉に脱走しましたかね?。
謎多き川の鯉でした、野生?(大笑)。⬇︎
ちょっと見慣れない橋のたもとで鯉さんたちが泳ぐ川ってすごいな、やはり水質が良くなっているんだなって思った次第です笑。
それではまた、いつか気が向いたらですね。