新年も始まったと思ったら早5日目・・・。
早いものです、もう年末まで残すところ約360日(気が早すぎ笑)。
この4日間は充実していましたか?笑。
僕は・・・笑。
さて昨年末・・・。
このままでは何もしなかった一年になるとかならないとか・・・笑。
よし!!とばかりに・・・。⬇︎
思えば遠くへ行ったもんです笑。
雲がダイナミックでした。⬇︎
大雪こそ降ってはいませんでしたが・・・。
天気は荒れると予報されていた日笑。
風はマイナス2度の冷たさ、強さはちょっと足を取られるほど笑。
こちらは。⬇︎
九州の登山愛好家だけにとどまらず、全国に名を轟かす(本当でしょうか笑)『九重登山口』です。⬇︎
それにしても・・・風が強すぎ冷たすぎ・・・苦笑。
ん?・・・。⬇︎
暖かい、だんご汁、とり天、豊後牛カレーまで・・・笑。
いかんいかん!!、ここで誘惑に負けてしまっては!!。
と・・・凍てつく階段の前にて決意新たに?。⬇︎
いやこれは階段で滑ったら危ないでしょう・・・笑。
それでも、ちょっと階段を上ったら・・・、筑後川の源流!!。⬇︎
澄みきっていました。⬇︎
ちょっと掬って飲んでみようかとも思いましたが・・・あまりの冷たさに手袋を外せませんでした笑。
そして登山口の先の空にはこれまた澄み渡る青空まで出てきました!!。⬇︎
その時に一匹の秋田犬に呼び止められました・・・。⬇︎
その軽装ではまずもって無理無理、山舐めすぎ・・・僕の仕事を増やさないで、と。
こちらは登山家たちに愛されたガイド犬の『平治号』でした。
遭難した登山者を幾度となく救ったと書かれていました。⬇︎
この石碑の行間をよーく理解した僕は・・・。
もう少し前準備が必要だと、平治号の思いを無駄にしてはいけないと思い、素直に下山しました(そもそも登山でもありません?笑)。
この日の飯田高原は寒かったですねー、雲の合間から時折空は見えていましたが、これからは大雪になるかもとの予報でした。⬇︎
周囲には、これから登山との本気モードの方々が数組準備されていました・・・。
僕とは違って完全防寒仕様でした(さすがです 苦笑)。
このまま阿蘇方面へ向かうと。⬇︎
大好きな道の駅。
やはり地元の見たことのない魅力あふれる食材が。⬇︎
豚まんならぬ馬まん!!。
馬の美味しさは牛を超える勢いですよね。
馬刺しはもちろんのこと、焼肉も絶品ですよね。
桜納豆もたまりません。
そこにきての馬まん・・・阿蘇の方々さすがです笑。
さりげなく横に。⬇︎
ネーミングにお茶目さも出てますね笑。
まだまだ色々ありますね、美味しいものには目がないB級探求者の好奇心は今年もとどまるところを知らないようです。
それでは皆さんからのいろんな情報をお待ちしています笑。
昨夕もまだイルミネーションが綺麗でした。⬇︎
今年も始まったな〜と思いながらの帰宅でした。
それでは週末連休ももう直ぐです、一踏ん張りいきましょうね。
では、そのうちにまたですね。
追記:
さて、さりげなく昨年から告知していたこちらを新年のお飾りとして。⬇︎
なかなかに勇壮な寅さんです。
先輩方とも仲良しです。⬇︎
昨日初めて開箱しましたが、こんなに可愛いとは笑。
来年も求めようと思います。
さて中身は・・・。
ん〜週末にでもですかね笑。
追記の追記:
定番のこちらも。⬇︎
毎年用意していただいています。
今年もひびが入らず完璧な仕上がりです、ありがとうございます。