昨夕から雨となっています。
今朝はおおよそ上がっていましたが、霧雨のような状況でした。
今日からは晴れ間も戻るのではと・・・。
さて、最近はあまり自転車に乗る機会が少ないのですが、とある快晴に恵まれた1日に少しのんびりしてみました。
西鉄沿線沿いを南下していたら、高架下に通路を発見し意気揚々と潜って向こう側へ進んでみました・・・。⬇︎
進んだ先は階段でした笑。
進み始めは斜面だったから油断しましたが、先見の明がありませんね笑。
もちろん一旦進んだら突き進むのが大好きなものですから自転車を抱えて階段を上がりましたが笑。
上った先には。⬇︎
以前から僕が大好きな西鉄高宮駅へと続く並木道がありました。
ここはいつも人も車も少なくのんびり走るには非常に気持ちいいです。。
あまりにも気持ち良くそのままあてもなく走り。⬇︎
こちらまでやってきました。
こちらはJR九州の竹下駅です。
ここの駅は利用したことはありません。
すぐ近くに 『アサヒビール園 博多店』 があるので電車で来てジンギスカンもいいですね。
そういえばここにもちょっとした思い出が。
前職時代に病棟の忘年会でみんなで利用したことがあるんですが、その際に先に来ていた僕とお世話になっていた仲良しの先生とで早く到着しあまりにもお腹がすいてきて・・・やっと酢モツが出てきたので食べる寸前に・・・丸腸だった !! って話です (アホな話ですみません笑)。
人間、あまりにもお腹が空きすぎると丸腸でも酢モツに見えるんです、それくらい綺麗な丸腸でもありました。
食べてたらと思うと・・・笑。
ジンギスカンも美味しかったですね。
また来ようと思って・・・結局あの時以降再訪がかなっていません。
なかなか来れないものだなーと竹下駅を見ながら思い出していました笑。
そんな竹下駅の写真を撮るために止まった後ろには小道があって。⬇︎
ぱっと見わかりませんが、よーく見れば・・・、鳥居 ? があります。
鳥居好きな僕としては見かけたら寄っていかないわけにはいきません。⬇︎
赤い欄干の橋がかかっています。
欄干とは本来は材質は木のようですので、正確には手すりってことになるかもですが (笑)。
神社へ繋がる橋の手すりなんて趣浅いことは言えませんので笑、あえて欄干と。
その欄干をよく見てみると。⬇︎
『地禄橋』 と。
地禄 ?。
クリニックの近くに 『地禄天神社』 がありますが、もしや先にあるのは ?。
こちらは 『地禄神社』 とのことでした。
何か繋がりはあるんでしょうかね ?。
静かな佇まいの神社でした。
ちなみにこの地禄とは 『大地より与えられる恵、土地を富ませる』 という意味だと、詳しく書いてあるすごいサイトから参照しました。
ちなみに 『地禄』 の名がついた神社は福岡県にしかないようで県内にはおおよそ10か所以上もあると !!。
正確な起源は・・・。
深すぎるようなのでそれはまたの機会ですね。
ちょっと散策へ出かけると目につくいろんなものにすぐに興味を持ってしまう癖はまだ健在のようです。
おかげでなかなか先に進みません笑。
まだ散策の途中ですが長くなるので今回はここまでで笑。
昨夕は降り出した雨が一時的には上がっていましたが。⬇︎
どんよりとした雲が。
今からだよって感じでしたね。
さて昨日から国立大学の入学試験が全国各地で始まっています。
大変な時期での試験となりましたね。
みなさんが思い残すことがないようにいつも通りの力が発揮できることをお祈りいたします。
それではまたそのうちにですね。