暖かい週の始まりになっています。
冷たいことを予想して外に出ると気のせいではなく生暖かい風が吹いていました。
車の車載気温計は20.5度!!。
どうりで笑。
雨も降り出していますが午後からは気温も下がってくるようです。
帰宅時のことを考えると少し防寒対策も必要ですね。
さて週末はいつものようにのんびりと予定もなく過ごしました笑。
そんな土曜日に、週末だなーって気分で人通りの多い地下街を歩いているとひときわ賑わっている場所が・・・。⬇︎
竹富町観光協会とANAとの共同企画『日本最南端の島々フェア』があっていました。
沖縄南端といえばの石垣島と竹富町との関係は???。
以前にも何度か書いていますが、大学院時代に何度も石垣島とその周辺の島々へ検診及び研究目的にて訪れています。
しかし、なんとなくポヤンと理解していたつもりの石垣島と竹富町の関係が時間の経過とともにわからなくなっていました(苦笑)。
はっきりと一度整理したいと思います。
八重山諸島が大きなくくりです。
八重山諸島の中に、沖縄県石垣市、その石垣市とは別に与那国町と八重山郡
竹富町と言う二つの町というように区分されているようです。
その八重山郡竹富町には八つの有人島と周囲の無人島から構成されています。
位置関係は以下のように。⬇︎
大きな島は石垣島と西表島。
大きく離れて与那国町(海底遺跡で有名なダイビングスポットがありますね)。
僕の得意の素潜りでは到底遺跡を見ることはできないかな笑。
そして日本最南端の波照間島となっています。
今回のフェアの中心となっている竹富町の中心的存在の竹富町役場は実は石垣島にあるんですねー。⬇︎
なぜに竹富島にはなくて石垣島に?。
それは八つの有人島を相互に連絡する航路がほとんどないことが理由になっているようです。⬇︎
お隣の島へ行くには、一度石垣島へ寄ってから各々の島への航路便を利用する。⬆︎
なるほど、そうだったんだ笑。
なので僕たち総合診療科も検診の拠点を石垣島へ置いていたんですね。
今頃認識・・・僕らしいかも笑。
このフェアは確か昨年も行われていました。
どうやら毎年開かれているのでは。
今回も多くの方で賑わっていました。⬇︎
それにしても懐かしいです。
残念ながら大学院時代の訪問以降訪れる機会に恵まれませんが、健診が終わった後に仲間と石垣町で地元の居酒屋さん、焼肉屋さんや何故か中華料理屋さんで意見交換ならぬ飲食をともに過ごしたことは一生の思い出になっています。
この頃はまだ自分がどのような道を歩むのか・・・予想だにしませんでしたね。
今の診療の原点となっていることは間違い無いでしょうね。
また機会を作って訪れてみたいものです。
波照間島の屋外Bar?で飲んだゆるやかな時間が流れていた記憶と石垣島のどちらかのホテルのBarで頂いた『どなん』を飲んで記憶が途切れた懐かしい記憶が笑。
発売されているのは60度がMaxですが・・・それ以上のものだった・・・。
真相は闇の中笑。
さて11月も半ば過ぎ、師走の声も聞こえてきました。
そろそろインフルエンザの流行の声も聞こえてきそうです。
どんな声が聞こえてきてもいつものように過ごせたらいいなと思います(笑)。
それではまた何かの声が聞こえた頃にでもですね。