今週続いていた爽やかな秋晴れが今日から少し・・・。
今日は不安定な天気になりそうですね。
雨具の準備を欠かさずにお出かけくださいね。
さて、⬆︎のような表題にしたらみなさんの頭には・・・。⬇︎
これでしょうね、普通は。
僕もそうでは ( ? ) ありますよ・・・。
明日9月28日16:15 キックオフですね。
実はこちらはゆっくり見れそうなんです笑。
もちろん現地ではなくてテレビでですよ笑。
ところが僕が懸念しているのはこちらの試合では・・・ ? ? 。
さて、久々にこちらへ上ってみました。⬇︎
時折思いがけないイベントの告知があったりしますし、何より広々とした空間が気持ちよくて。
この時もいろんなチラシが。⬇︎
いろんなものが満載です。
その中でもこちらは ? 。⬇︎
これは現実社会では・・・ですね笑。
身内で酔った時には・・・、それでも時と場合によってはアウトですから身に覚えのある方々はいつがセーフでいつがアウトかしっかりと見極めましょうね。
ではなくて控えましょうね笑。
こちらは福岡市を拠点に活動されている劇団が主宰される演劇のようです。
きっと面白い内容なんでしょうね。
機会があれば一度見てみたいとは思っています。
他にも目につくものがないかと・・・見ていたらいつの間にかこちらに釘付けに。 ⬇︎
『 ニューヨーク公共図書館 』 ! ! ! ! ! 。
世界最大級の 『 知の殿堂 』 と言われていますね。
思わず口から出たのは・・・『 Really ? 』な訳ありません笑。
お恥ずかしながらこの歳にもなって、 『 まじか ? 』 でした ( 苦笑 ) 。
しかしこの映画だけは絶対に見たいと思っていたんです。
2017年全米で公開された映画です。
しかし、今回の上映会の予定日は・・・たった1日だけ ! ! 。
それが表題の 『 9月28日(土) 』 なんです。
この日は3回の上映時間が予定されています。
1回目 10:15〜 まずもって無理
2回目 14:15〜 この日には絶対に無理 ( ? )
3回目 18:15〜 微妙に、経過次第。
ちなみに上映時間は205分 ! ! ( 3時間25分 ) 。⬇︎
長いです。
仕方ありません、この図書館のすべての一部を垣間見るにはこれでも短いほどです。
なので、最終上映の終了時間は・・・21時40分になります。
見終わってもまだまだ夜はこれからですね、ではないでしょうが笑。
鑑賞後は映画について語り合うもよし、映画を忘れて気ままに過ごすもよしですね。
なんとか画策したいところですが・・・、こればかりは運任せ、さてどうなるか笑。
ラグビーは間違いなくテレビ観戦できるとは思うんですが・・。
ちなみに 『 ニューヨーク公共図書館 』 は公共とはうたってますが、実は運営は民間のNPO ( 非営利団体 ) です。
年間予算は約350億円 ! ! 、その5分の1は民間からの寄付 ! ! だとのこと。
さすが寄付文化の国ですね。
しかし残りの5分の4はいかにして ? ニヤッ・・・そんな下世話なところに興味を持たなくてもいいですね笑。
ちなみにタイムズスクウェアからすぐそこに位置しています。
まさしく歩いて8分ほど。
こちらは1895年創業当時の写真でしょうか ? 。⬇︎
実はこれは1910年の写真のようです。
なんか趣ありますね。
そして現在の姿はこちら。⬇︎
今も昔も変わらないんですね。
このアメリカを代表する図書館の運営や取り組み、そして市民とのつながりを教えてくれるこの映画だけは見たいと思っていましたが、まさか上映会が予定されていて、しかしよりによってこの日とは・・・・。
上映前に知り得て運がいいのか良くないのか・・・笑。
今週の悩みとワクワクが増えただけ笑 。
さてさてどうなることやら笑。
西鉄ホールさん・・・とても言い難いことなんですが・・・もう1日くらい上映日を計画していただけませんかね笑。
きっとそう思っている方も多いと思うんです。
当院のスタッフだけでも60人くらいは行きたいって言ってますよ・・・、誇張しました、スタッフはそんなにいませんでした笑。
その代わりに精鋭が6人ほどは希望しています ! ! ( していない ?笑 ) 。
こんな誇張したお願いでは聞き入れてはもらえませんね笑、反省です。
そのくらい再計画を熱望切望所望しているってことですのでお許しください笑。
最近は日が暮れるのも早くなりました。⬇︎
そろそろ六本松のあの恒例のイルミネーションが輝きますかね。
今朝はかすかにどんより雲が確認できました ( ? ) 。⬇︎
週末まであっという間でしたね。
今月も終わると来月は10月です。
10月と言われたらやはり年末を意識し始めますね。
やはり今年もあっという間でした。
来年もまたあっという間でしょう。
今日も意味のある1日にしようと思っています。
ではそのうちにまた何か意味を見つけた頃にでもですね。
追記:
僕もさつま揚げ、たくあんにとどまらず笑 、鹿児島銘菓 『 はるこま 』 も食べてみたかった大笑。
次回に期待しよ笑。