東長寺へ。

東長寺へ。

 

朝から気温が高めでしたね。

これから次第に天気は回復し、季節外れの暖かさになるようです。

気持ちのいい一日を過ごせたらいいですね。

朝は小雨降ってましたけど 。

さて、先週の日曜日の櫛田神社での節分祭の帰りにこちらへも足を伸ばしてみました。⬇︎

こちらは『福岡大仏』でも有名な由緒正しいお寺『東長寺』さんですが、実は中へ入ったのは初めてでした。

五重塔も控えていて立派なお寺です。⬇︎

よく知らなかったのですが、弘法大師 ( 空海 ) さんが日本で最初に開いたお寺だったようです。

よく考えたら(よく考えなくても)、すごく由緒正しきお寺(そもそも由緒正しくないお寺もありませんね)ですね。

右手に見えるのは福岡市文化財の六角堂でしょうか。⬇︎

せっかく来るならよく勉強してくればよかったと思える魅力的な建物が多いです。

何より、広々としたお寺です。

僕が伺った際には残念ながら豆まきが終わった直後だったようです。⬇︎

残念・・・。

この時、節分の豆まきが終わった方々なのか、お堂でたくさんの方々がお祈り ?されていました。

広いお堂に入りきれないほどの方々が溢れていましので、残念ながら僕は入れませんでした。

次回機会があったらこちらの豆まきにも参加してみたいなと思いました。

豆まきの際のにぎやかな以前の光景はこちら。⬇︎

にぎやかですね。⬇︎

人出もすごいです。

ただ、こちらでは参加にあたって事前予約が必要とのこと。

ただ当日の予約も可能(参加人数によっては)とのことでしたが、写真を見る限りではあらかじめの予約がいいようですね

福岡市内には立派なお寺がまだまだ数多くあります。

機会があればゆっくりと巡ってみたいものです。

ここで素朴な疑問というかモヤモヤしたものが再び・・・お寺と神社・・・。

違いを説明できますか?。

ご存知の方には常識以前のことでしょうね。

でもモヤモヤした方も多いのではと

僕もモヤモヤした方々の中の一人だったかもです。

でもスッキリしました。

またお話しする機会でもありましたら

 

昨夕はどんより雲でした。⬇︎

空はどんよりでも味がありますね。

今日はどんな夕方でしょうね、楽しみです

 

週も半ばにさしかかりました。

一週間もあっという間です。

一ヶ月もあっという間。

一年もこの調子なら

 

ではまたそのうちにですね。

 

2019年02月06日