どうでもいいことなんでしょうが、今回ばかりは僕にとってはやはり違和感が拭えないというか笑。
漢字の基本ルールは漢字一文字で読む際には基本は訓読み。
訓読みとはその呼び方だけで意味がわかりやすい呼び方。
熟語になるなど漢字が連続したら音読み。
音読みとはそれだけを聞いても特定が難しい呼び方。
こんな感じだったなと。⬇︎
そこで昨日も少し触れた、豚コレラ、まだひそかにこだわっています 笑。
職業上はこれが人へ感染するのかしないのか等にこだわるべきなのに。
一緒に豚舎、養豚場ってよく報道されてますが。
とんしゃ、ようとんじょう、ってのは違和感ないです。
漢字が連なってるんで、音読みで 「 とん 」 、ですね。
でも、豚とコレラって二つの意味の文字が続いてはいますが、漢字連なりではないです。
だったら漢字一文字なので、ぶたコレラではないかと。
ここで、一つの疑問が。
豚の音訓読みは ? 。
僕は勝手に、訓読みは「ぶた」、音読みは 「 とん 」 だと思っていたんですが・・・・・・・。
ここで、以前から議論されているある言葉が。
『 豚汁 』 ですね笑。⬇︎
たまりません、これだけで定食にもなるくらいです笑。
料理についてきたお味噌汁が豚汁にできますよって言われただけでも、気分が盛り上がります笑。
そこでの大論争は、にんじん入れるか、入れないかではなく笑。
七味をかけるか、かけないか、でもありません ( 呆 ) 。
呼び方ですね。
僕の中の常識では・・・・・・・二つの漢字が連なった熟語なので、音読みで 「 とんじる 」 ってことになります・・・・・・・・・、でも実際には僕は 「 ぶたじる 」 って呼んでます ! ! 。
自分の中でも矛盾していることに気づきました。
そうだったんだ・・・・・・・・・。
でも豚汁おいしいからどっちでもいいや・・・・・。
いろいろあるってことなんだ、そういうことにしよう ! ! 。
・・・・・なんていい加減な終わりかた・・・・・笑。
ちなみに熟語には重箱 ( じゅうばこ ) のように音訓読み入り混じった熟語もありますから、いろんな例外や特例があるってことですね。
ばこって濁音だから良いんだろうか・・・・・・もういいや忘れよう、でもやっぱり調べてみよう笑。
あー豚汁が食べたくなってきました。
涼しくなるとまた一段と美味しいですね。
昨夕は曇りの中に少しだけ青空が。⬇︎
湯煙のようなものも。⬇︎
きっと飛行機雲だとは思いますが。
なんだか荘厳な趣にも。⬇︎
やっぱり空っていいですね、飽きません。
また今日も上を向いて歩きます笑。⬇︎
まだ今朝は真っ暗でした 笑。
夕方の空に期待です。
それではまたそのうちにですね。