暑い週末でしたね。
みなさんいかがお過ごしだったでしょうか。
私は土曜から日曜にかけて久々に大分へ。
途中の景色がすばらしかったです。⬇︎
緑が鮮やかです。
別府ICから見た別府湾の絶景。⬇︎
仕事の疲れが吹き飛ぶ絶景でした。
せっかく来たんだからと、時間にかなり余裕があったので 母校の大分大学医学部(旧大分医科大学)を訪れました。
大分ー別府を結ぶ道といえばの別大国道を通って。⬇︎
右手に高崎山、左手には海。
最高のドライブ通りですね。
学生時代にもよく走ってました。
同級生がたくさん住んでいた賀来(かく)の街を通りながら。⬇︎
思いっきり逆光です笑。
ギラギラしてました。
学生時代に、この交差点は何回通ったことか。⬇︎
ここから丘へ向かってまっすぐの一本道を行けば大学なんですが、かなり様変わりしていました。
そうですね、卒業して20数年ですからね。
真ん中に見えているビル群が大学なんですが、分かりにくいんでお節介ながら拡大です笑。⬇︎
結構距離がありますが、車でなら数分です。
僕は健康のため学生時代はマラソンで通っていたので、それでも10分程度でしたかね・・嘘です笑。
もっとも不健康な生活をしていたかもです。
かなりひらけていましたが、まだまだのどかな道も残っています。⬇︎
今見てもやはりのどかです笑。
この大分の地で、6年間、すくすく育ちました笑。
さて到着です。⬇︎
綺麗な写真がありましたんでお借りしました。
右下の細長い部位が病院入り口、その後方が病院で、右上方に医学部・看護学部の教養棟及び運動場があります。
本当に懐かしかったです。
ここで過ごした6年間は一生の思い出ですからね。
病院の正面玄関です。⬇︎
丁度大分交通のバスが巡回しています。
病院に併設して医学部がありますが、教養の建物群。⬇︎
青空が綺麗でしたが、猛暑でした。
早速病院内へ。
総合受付。⬇︎
懐かしです、この正面のオブジェ。
昔から変わらないです。
でも左下に・・・スタバです。⬇︎
今では大学病院にカフェやコンビニは珍しくないんでしょうが、母校にもスターバックスが出来ていたんですね。
やっぱり時の流れを感じます。
僕はポリクリ(病棟実習)の時にしか本病院を歩いていませんが。⬇︎
大学に残っていたらどこかの科で同級生たちのように大活躍し院内を闊歩していたのかと思うと感慨深いです笑。
高度救命救急センターが出来ていたのには驚きでした。
ここでは確か後輩が大活躍していると噂で聞きました。
二階へ上がってみます。
今度は7イレブンがありました。⬇︎
閉店か?と思ったら入り口は少し先でした。⬇︎
昔は普通の売店しかなかったのに・・・。
あれ?、ここの左手の開いている扉の向こうは・・・。⬇︎
もっとも懐かしい場所でした。
ここは5、6年生の時に主に利用する、右手の扉を入った場所にある臨床大講堂、臨床中講堂があった場所です。
そして細長い廊下のような場所と奥を左手に入ったところでポリクリ中によく休憩で使っていました。
卒業が近くなってくるにつれて学生が過ごす場所が病院に近くなってきます。
次第に現場を意識させるようになっていたんでしょうか。
近くなってもあんまり意識が変わってはいなかった気もします笑。
まだ未熟でしたかね笑。
しかし、変わってないです。
懐かしくて涙が出そうになりました。
しばらく掲示板を眺めていました。
せっかくなら母校で仕事してみたかったって少し思いました笑。
左手には階段があります。⬇︎
階段を降りると、下の階の大講堂があります。⬇︎
昔と全く同じ感じです。
ここを使っていた頃に、そろそろ卒業も近い・・、何処で何しているか・・、なんて考え出していました。
講堂は一階、二階で分かれていますが、どちらが臨床大講堂、中講堂だったか覚えていません。
そんなことも忘れるなんて・・、ここでも年齢を感じます。
中を見てみたいけど、鍵がかかっているかな・・・。
扉が開けば・・・開きました!!。⬇︎
これは載せていいのかかなり悩みましたが。
載せちゃいました。
OBなので許してください。
臨床系の授業はここの上下の大講堂を使って行われます。
入り口は教壇というか前方黒板や大スクリーンの横にあるので、基本的に遅刻したら授業には入れないことになるので大変です・・・ ? 。
前方から全体を見渡してみると。⬇︎
右後方から救いの光が・・・。
あっ!!、これまた忘れてました。
後方にも出入り口が一箇所設けてありました、僕はここからこっそり出入りしていました笑。
後方の入り口から。⬇︎
この光景が懐かしすぎて、勉学に勤しんでいた記憶が笑。
すみませんが少しだけ座席に座らせて頂きました。
言い古された表現ですが、学生時代の思い出が走馬灯のように駆け巡りました。
懐かしすぎて涙が出そうに笑。
後ろの階段を利用し、一階へ。
今度はいきなり後方から。⬇︎
右手の大きな窓にはとある大きな思い出がありますが、すみませんが、それだけは何なのか言えません笑。
そのまま外へ出てキャンパスを散策です。
懐かしの基礎研究棟。⬇︎
解剖、医動物、生化、薬理などなど、大変でした。
中庭の向こうに見える建物が教養の時の建物です。⬇︎
強烈なドイツ語の先生が忘れられません、僕はとてもお世話になりましたが、友人はかなりの辛酸を・・・・・・笑。
世に中ってこんなこともあるんだって教えられた記憶です笑。
そのまままっすぐ進むとこれまた懐かしい場所が。⬇︎
階段を降りた先に見えるのが運動場です。
右手の建物が6年時に仲間みんなでこもって勉強していた部屋があります。
そもそもそこが元々は何の為の部屋だったのかは、今となっても不明です笑。
なぜか学生課のみなさんから僕たちが使用することを許可されていました。
学年で一番優秀ではないグループ(優秀だった友人ごめんね笑)、ではなく 、優秀ではない僕以下数名(大笑)が入っているグループだったので、国試の合格率が下がらないように許可してくれていたのかな笑。
しかし、おかげ様で僕らのグループ10名弱は全員見事に現役合格でした。
僕が国試に合格できたのはみんなのおかげ以外にはありません。
みんなありがとう!!。
さて、階段を降りて右手に曲がるとこれまた懐かしすぎる学食が。⬇︎
閉まっていましたが、扉に張り付くように写真を撮ってきました。
運動場側から。⬇︎
今流行りのお洒落なカフェ風なんかではなかったですが、僕ら学生には十分なオアシスでした。
この頃からカレーよく食べてました笑。
甘口でしたけど美味しかったです 笑。
正面の入り口。⬇︎
本当に質素な外観です笑。
でもここが日頃は学生や懐かしむDrで溢れかえります。
今でもそうなんでしょう、また定食でも食べてみたいな・・。
運動場から見ると。⬇︎
やっぱり質素笑。
しかし、本当に懐かしい大事な場所です。⬇︎
そして汗を流した運動場です。⬇︎
いやー、楕円形のボールを持って駆け巡って・・・・・・・・じゃなく勝手にラグビー部の前の水場を占領して洗車してただけでした。
そのラグビー部の部室と水場は運動場のはるか奥の丸のところです笑。⬇︎
ほぼ毎日洗車してました。
何しに学校に行っていたんでしょうね 笑。
それは決まっています、洗車しにですね。⬇︎
食堂前の階段を登れば教養の建物です。
この階段も何度上り下りしたことか。
あーーーだるいなんて思いながら上ってましたが、この日は一段一段嚙み締めるように上りました。
上りきった場所から振り返って運動場側の青空が綺麗でした。⬇︎
懐かしの教養時代の入り口と新しくできた看護科への渡り廊下。⬇︎
このゲートでコバンザメ?してた・・。⬇︎
先生や先輩方すみませんでした笑。
これにて母校訪問は終了です。
次はいつこれるでしょうか、もしかしたらこれが最後かも・・・。
貴重な時間でした。
訪問後にこれまた青春の一味ならぬ二味も三味にもなる病院前のこちらを訪れました。
医大生がお昼時や部活後などでよく使っていた『カレーヤ』さんです。
美味しいし、ボリュームはあるし。
よく食べていたナポリタンかカツカレーでも頂こうかと。⬇︎
しかし、閉まってました・・・・・・。
これは結構ショックでした。
初めからここで食べようと思って診療後に何も食べずに来てましたから。
仕方なく、これまた変わらない病院前の大分銀行とトキハインダストリー前を横目に丘を下りました。⬇︎
下ーーーの方に街並みが。⬇︎
また是非来たいですね。
さて週明けですが、今日も快晴ですね。
おそらく爽やかな気温ではないでしょうね。
8月ももう直ぐ終わりです。
母校を訪れ元気をもらったので、今週もいつものようにいきます笑。
それではまたそのうちにですね。