今日は風も強いし、本当に大雨です。
綺麗になるかな?笑。
何度となく近くを通っているけど実際に参拝したのは初めてです。
天神の街中にひっそりと佇む天満宮といえば、そうですアクロス前の水鏡天満宮ですね。
初めて歩いて境内へ ! ! 。⬇︎
立派な門です。
くぐるその前に由来を見ると。⬇︎
天満宮ではなく神社になっています。
よくわかりませんね笑。
でも菅原道眞公を祭ってあるので天満宮でいいですよね。
この日のこの時間は誰もいなかったので、ゆっくりと参拝してきました。
右も。⬇︎
左も。⬇︎
立派な灯籠があって、建物に囲まれています。⬇︎
こじんまりとしていますが、全て揃っています。
川 ( ? ) を渡るアーチを描く橋も。
細かいことは気にしません笑。
池には鯉もしっかり泳いでいます。⬇︎
参拝者が身を清める手を洗う場所もあります。
この身を清める場所の正確な名前はなんと言うんでしょうね。⬇︎
ちょっと調べてみたら手水舎 ( 場 ) ( ちょうずや・ちょうずしゃ・てみずや・てみずしゃ )など様々な呼び方があるようです。
日本語って難しいですね笑。
使いこなしたらちょっと自慢できるかもですね ( 大笑 ) 。
いよいよ本堂です。⬇︎
小さな太宰府のような感じですね。
厳かな気分になりました。⬇︎
しっかりとお参りしてきました。
ちょっと振り返ってみると。⬇︎
本当にビルの隙間です。⬇︎
すごいですねー、単純に。
逆を見てみますと。⬇︎
食事と酒処 『 真 』 。⬆︎
INDIAN RESTRAUNT 『 スラージ 』 。⬆︎
そうでした、ここは⬆︎の二店以外にも名店ぞろいの 『 うまかもん通り 』 が真横でした。
それを思い出した時に、横から出れることに気づきました。⬇︎
当然、通りに出てみました。⬇︎
この雰囲気はなかなかですね。
この時はひっそりとしていましたが、平日のお昼時や夕食時は賑わっていますもんね。
僕も一度でいいから 『 真 』 さんで 「 鯖の一枚焼き定食 」 が食べたいです。
GW開いてないかな。
ちょっと調べてみます笑。
ちなみに通りの真横にはこれまた貴重なこちらもあります。⬇︎
福岡市赤煉瓦文化館ですね。
夕日に染まって綺麗でした。
文化と文化の間に 『 うまかもん通り 』 。⬇︎
福岡って本当に素敵な街です、これからも散策ですね笑。
さて昨日は帰宅時にはギリギリ雨は大丈夫でしたが、いかにも今からですよと言わんばかりの雲でした。⬇︎
しかし、雲にも負けずに煌々と。⬇︎
癒されました笑。
今日は朝から雨ですが、この時はまだ小降りでした。⬇︎
しかし、こちらも今からですよ言わんばかりでした。⬇︎
今日はどうやら終日雨模様のようですね。
降ると分かっていれば割り切っていくだけのことですね笑。
それではまたそのうちにきっとですかね。