春吉橋を先日渡って、そのまま実は先端にまでは行ったことのなかった清流公園に行ってみました。⬇︎
左手になりますね。⬆︎
その前に、飛行機がくっきり見えました。⬇︎
早朝便で福岡へようこそです。
まだ早い時間なので、ゆっくり楽しめますね。
何便もやってきます。⬇︎
んーー、乗りたいです笑。
それは今日は置いといて。
きました ! ! 、先端です。⬇︎
誰もいません。
まさしく独り占め。
後ろもいい感じです。⬇︎
よく見るとお一人いるようです笑。
しかし立派な塔です。⬇︎
この塔もなんかあるな、程度の認識はありましたが、ゆっくりと眺めることは初めてです。
ヘーーー。⬇︎
文字がよく見えない方、スマホではない方のためにもう少し拡大しますね。⬇︎
『博多町家寄進高灯籠』というのが正式名称のようです。
ん、? 、どこで区切ればいいのか ? ですか。
『 博多町家 / 寄進 / 高灯籠 』 のようですね。
僕も最初はすんなり読めませんでしたが、英語に堪能なので笑、英語表記を見て分かりました。
ちなみに英語では : Lantern donated by Hakata Merchant
こんな時は感じの羅列はややわかりずらいかもですね。
表記してあるように塔にはいろんな方々の名前 ( 商店名 ? ) が刻まれていました。⬇︎
刻まれている幾つかを。⬇︎
井上商店でしょうね。
こちらは。⬇︎
真ん中に 『 八尋 』 と読めます。
もしかしたら、紹介されている漬物屋 『 金山堂 』 の八尋利兵衛さんの八尋かもです。
だとしたらたまたま撮った2枚に入っているなんてすごいなと一人で感激した次第です笑。
土台にも商家の方々の名前が刻まれています。⬇︎
この石塔が昭和31年 ( 紹介文には昭和29年とありますが・・・ ? 。 ) に住吉神社から移築されたことを示す石碑も。⬇︎
住吉神社にあったんだ ! ! 。
今度住吉神社も行ってみなければ笑。
そしてここが先端の中の先端です。⬇︎
これで中洲の先端から先端を制覇しました。
大満足でした。
中洲は夜だけじゃないね、と一人爽やかな朝風に吹かれながら思いました笑。
先ほどの石塔は逆光でしたので、もう一枚。⬇︎
この後は、後ろに見えているグランドハイアットのでモーニングを楽しみました。
はい、うそです笑。
まだ、そんな甲斐性はないですね ( 甲斐性の問題かどうかは別ですが 笑 ) 。
その前に、まだ似合いません笑。
この後も早朝の街の散策に出かけましたとさ 笑。
その時にも大きな発見が。
無知なんでなんでも大発見です笑。
今朝はどんよりしていました。⬇︎
一見青空のように見えますが。
今日は雨が降るようですね。
傘が必要かもですね。
それではまたそのうちにです。