小学生の頃は色んなものを読んでました、漫画もよく読んでました。
親に隠れて笑。
なので友達に借りて家に持って帰っていましたが、お腹に入れて帰るというバカなことをよく笑。
よく書いている『コロコロコミック』や少年漫画誌の定番だった『ジャンプ』『チャンピオン』『サンデー』『キング』『マガジン』等も。
コロコロコミックはお腹に入れるとやばかったです笑。
だって200ページです、今では珍しくはないですが、当時は厚みが倍以上ですから。
そんな中、なぜか『手塚治虫』さんの漫画だけは買ってもらえて堂々と読めました。
この頃に『ブラックジャック』を読んだのは、今の姿とあまり関係ないような気がします笑。
でも、実は漫画よりも好きな愛読雑誌がありました。
僕は時折ピントがずれていて、この雑誌を取り上げたドラマがあっていた時には全く気付いていませんでした。
それは一時期、NHKで朝ドラが放映されていた『とと姉ちゃん』です。
このドラマのテーマが『暮しの手帖』さん。
知ってたら絶対に見たのに・・。
そうなんです、僕の小学生時代の愛読書は『暮しの手帖』だったんです笑。
今から思えばやはり変な小学生笑。
昔は家庭的だったんです(ではないですね笑)。
もちろん、自分では買っていませんでした。
母親が毎号買ってくるのを楽しみにしていました。
創刊号です。⬇︎
さすがにこれは読んだことありません、昭和28年創刊です。
好きな内容は、ドラマでも苦労話が話題だったという電化製品テストでした。
本気で読んでました笑。
学校でも読んだ内容をひけらかしていましたが、誰からも相手されなかった記憶が・・笑。
そりゃそうですよね、アイロンの良し悪しなんてその頃はどうでもいいですもんね。
スーパーカー消しゴムで最速を競っている時代でしたから笑。
でもアイロンでタイヤの裏を一瞬溶かすとツルツルに硬化して(溶けた後に)、速くなるという秘策は内緒でした。
当時は読んでいることを内緒にしていました。
バレたら当時は立場がおかしくなる可能性がありましたから笑。
今でも書店で見かけます。
一時期休刊していたような記憶があるんですが、何かの記憶違いだったんでしょう。
最新号です。⬇︎
雰囲気は変わっていないような気がします。
久々に読んでみようかな、そしてまた得た知識をひけらかそうかな笑。
・・・結局買いました。
はっきり言っておもしろいです。
また定期購読しようかな。
さて今日は久々の曇りのようです。
体育祭の練習で大変な中高生にとっては恵みの曇りになるかもです。
直射日光は和らぎますが、湿気や気温は高いので脱水には気をつけましょう。
昔みたいに気合いで頑張れって時代でもないし、気合いでは脱水は改善できませんから笑。
しっかりと取るものを取らないとベストなパフォーマンスはできませんよ。
脱水時には体を冷やして水分補給。
それでも、疲れたら少しの甘み?。⬇︎
大好きな『資さんのぼた餅』です。
本当にありがとうございます。
さらにさらに別の方から。⬇︎
この状態でこの正体を見破れる方はなかなかのものです笑。
そうです出来たて『大丸饅頭』です。
ほぼ同時に頂きました。
スタッフ一同大感謝です。
昨日の夕方から曇り気味です。⬇︎
今日もやはり青空は見えません。⬇︎
油山もかすんでいます。⬇︎
やはり来ました、今週の半ば笑で今月末 。
今週末の体育祭へ向かってゴーです・・?。
ではいつかそのうちにですね。