環状交差点。

 

環状交差点 = ラウンドアバウト。

一方通行の交差点のことで、信号機がないので渋滞緩和に効果的だと言われています。

日本では今までほぼ導入例がなく、映画などで欧米の交差点風景でなんか見たことあるなーっていうイメージでした。

でも最近では導入を試みる動きがあり、福岡県では2017年に北九州で導入されたようです。

こんな感じです。⬇︎

みればなるほどって感じです。

さて、実は市内にも知る人ぞ知る環状交差点ミニ版?があります。

それは清川ロータリーと言われている場所です。⬇︎

逆から。⬇︎

どっちから見てもサークルなんで円形です。

矢印の方向へ進入して、そのまま出たい場所で円から外れていくといったイメージです。

しばらく見てましたがすごくスムーズな動きでした。

ただ交通量も歩行者の数も少ないですから。

大きな交差点では実際にはどうなんでしょう?。

大きな交差点では人も渡っているでしょうから、基本徐行で、一時停止の機会も多くなるかと。

人と車と、僕のような自転車など、その時の勢いで?譲り合いがうまくいけばいいですけどね

北九州以外の国内導入例。⬇︎

こうしてみる限りはいい感じです。

欧米では⬇︎

凱旋門です。

なんか規模が違うし、歴史が違いますね

 

追記1 :

清川ロータリーのできた由来を調べてみると・・・怖? 。

 

追記2 :

近くにあった『ナガタパン』さんがなくなっていました。

ショックです・・。

おばちゃんと顔馴染みになり仲良しになっていたのに

ソーセージあげぱんやハンバーガーなんて最高だったのに・・。

最近ご無沙汰してたから。

筥崎宮までは遠いし、アクロスはすぐ売り切れてるし・・。

ましてや春日の本店はもっと遠いしですね。

昨日の夕焼けも良かった。⬇︎

今日の朝の青空全開前もひんやりした朝の気温に合ってました。⬇︎

そして車のほとんどいない一本道!!。

なんか道路を独占した気分で思わず爆走しました・・根性ないから無理です、逆に後ろもいなかったのでゆっくり流させて頂きました。⬇︎

逆に不審な走行だったでしょうね

こういうのも速度違反の迷惑行為になるんでしょうか?。

なので、爆走したか鈍走したか通常走したかは御想像にお任せします

 

では週も半ばになりました。

朝晩は本当に冷えますので、体調管理をしっかりとしましょう。

 

2017年05月17日