今日は熊本地震から一年です。
大変でしょうが頑張ってください。
さて、博多駅近くにあったアカチャン本舗近くのお寺の前の通りが数年前に大工事を行っていました。
昔は車で通れていたんですが、工事後は車で通れなくなり、何かいい雰囲気の通りになっているのは毎日横を通りながら見ていました。
いつか行ってみたいと思っていたんですが、勤務先が変わってしまい(笑)なかなか行けていませんでしたので、先日自転車を伸ばしてみました(笑)。
博多区にあるお寺『承天寺』の前の承天寺通りです。
通りの入り口には新しい博多のシンボルとなるようにと大きな立派なもんが建立されています。
2014年3月28日に完成しています。
博多千年門です。⬇︎
立派な門です。⬇︎
字が逆からです。
この文字を書かれたのは太宰府天満宮の宮司さんのようです。⬇︎
今から1,000年後の博多どうなっているんでしょうか・・・・。
僕もさすがに疲れているんではと思います・・・・間違いなくいませんね(笑)。
では接近してもう一枚。⬇︎
では並木道に入ってみます。⬇︎
桜ではありませんが、赤い花が綺麗です。⬇︎
この花が何かわからないのはご愛嬌です。
椿?。
今まであまり花に興味がなかったんで、これから勉強していきます。
一回はまると凝りますから。⬇︎
木々も立派です。⬇︎
立派な石柱です。
足元にはカラスくんです。⬇︎
何か食べてます。
しかし立派な小径に変貌を遂げてました。
お寺の中も自由に見学できるようですので、皆様も尋ねてみると僕みたいに清められるかもですよ(笑) 。
さて今日も快晴、月もややまん丸です。⬇︎
何度写真に撮っても飽きないなー。
大濠近くの神社の森の上のお月さん。⬇︎
六本松のお月さん。⬇︎
通勤途中の立派な桜。⬇︎
本当に綺麗ですねー。
もう少しで散ってしまうのでこの時期はしつこいぐらいに桜でいきたいと思います。
せっかくの時期なんで満喫しないとって思います。
そして昨日も載せた油山の上の長方形が少し鮮明に撮れました。⬇︎
下の長方形の横に鉄柱のようなものが確認できました。
やっぱり看板だった?。
でもこんなところに看板立てても誰にも見えないし、この距離感でこの大きさ(きっと近くに行けば相当大きいとは思いますが)では自己満足にしかならないですよね。
ではなんでしょう?。
反射板?。
ま、いいか、そのうちわかるでしょう(笑)。
そして近くの駐車場の桜を再チェック。
大丈夫です、散ってません。⬇︎
いやーサクラって本当にいいですねー。
そして少し明るくなった空に映えるお月さん。⬇︎
少し青ずんだ空にも映えています。
さてさて週末前なので、少し趣味の世界を。
昔から車好きです。
仕方ないです『サーキットの狼』?世代ですから。
世界のスーパーカーが初めて日本に入ってきた時代ですからね。
消しゴムもBOXYもバネの補強も全てに没頭していました。
でもちょっと変わった車好きです(笑)。
どちらかといえば最新型にはあまり興味がありません。
思いっきり古い車も嫌いではありませんが、あまり日常使いに大変な車は現実的ではない感じがして、みているだけでいいです(笑)。
なので、ちょっと旬が過ぎていますが十分にストレスなく動かせる車が大好きです。
よく雑誌は買いますが、最近買った雑誌にたまらない特集記事が載ってました。
それは 『Tipo』のイタフラ特集のフラッグシップ特集です。
僕の大大大好きな(大好きな車は実はいっぱいありすぎるんですが)車が2台とも特集されていました。⬇︎
この2台です。⬇︎
フランスとイタリアを代表する一時期のフラッグシップです。
大好きな2台です。
最近はほぼ見ませんが、実は通勤途中にどちらか1台が止まっている場所を知っています。
毎日暑い視線じゃなく熱い視線を送っています。
どんな方が乗っているんだろう・・・・。
羨ましいです。
こんな特集が載っていると買ってよかったと思います。
このページだけずーーーっと見ています。
これとともに⬇︎。
いつの日か・・・・・・。
無理でしょうね(笑)。
今日も快晴のようです。
でも花粉が最強のようです。
この時期の鼻水、咳。
いろんな理由でおきますので、困られている方はご相談くださいねー。
1週間が早い早い、そして一ヶ月が過ぎるのも早い早い、こんな感じなので一年なんてあっという間です。
どうしましょうね(笑)。
では週末もすぐですので息切れしないように頑張りましょうね。
僕は明日も用事で仕事の後に行けなさそうです?。
やっぱり行ける時には行っときます。
次いつ行けるんだろう?。
これですね⬇︎。
あー本気で恋しいです。
代わりに散策にでも行きましょうかね。
ピカピカの一年生も緊張した初登校後の週末ですねー。
週末はお母さんお父さんにいっぱい甘えましょうねー。⬇︎
ではまたですね。