8/15に田隈校区の野芥2・3丁目の町内を中心とて行われる伝統行事に使用される盆綱の準備にひじおか先生とともに朝の6時から参加してきました!!。
この伝統行事は市指定の無形民俗文化財になっています。
九州ウォーカーにも案内されていました。
縁あって知り合った青年部の北口会長及び比嘉副会長さんからのお招きでした(お二方には7/21の天神で開いた総勢約80名のひじおか眼科&なかしま内科合同決起集会にも御参加頂きました)。
しかし、6時に勢い込んで田隈地禄天神社にお伺いした時には皆さん背振山へ盆綱の材料である茅(かや)取りへと出発済みで、私達はみんなが戻る8時過ぎまでクリニックに戻って待機と相成りました笑。
8時に再度お伺いした際にはすでに盆綱結いが始まっていました。
皆さんに色々とこの行事の由来や綱網のコツなどを説明して頂きました。
私たちは手伝う気満々でしたが、二人とも半袖での参加の時点で残念ながら綱結いの戦力にはなりませんでした。
半袖では茅(かや)は扱えません笑。
綱送りにだけは参加させて頂きました。
しかしこの盆綱作りは相当な迫力で青年部の皆様の気持ちが伝わって来る作業(これこそ伝統行事の一環)で、二人で感動しました。
見学させて頂きありがとうございました。なんかこの地域の一員になれたような気がしました!!。
その後、ちゃっかり炊き出しのかしわおにぎりやお漬物、スイカを頂きました。
大してお手伝いも出来ていないにもかかわらず、とても美味でした。
その後は炊き出しの妙齢の婦人会の方々に御挨拶させて頂き、更にお土産でかしわおにぎりの詰め合わせまで頂きました!!。
お昼ご飯で頂きました!!。