BLOG

指定樹木カキノキ 1◯ 。

 

熊本を散策していたら・・。⬇︎

駐車場に立つ何気ない樹が指定樹木になっていました。

どうやらこちらはカキノキで、指定1号だと・・。

1号がここに?、凄いなーとしばらく見上げていましたが・・よく見ると・・。⬇︎

1でした

確かに2本ではありませんが・・。

早とちり癖は治さないと・・今年の課題です

 

2025年01月17日
ひゃくまんさん?。

 

今朝も冷たかったです、少し霧雨も・・。

新年会が盛んな昨今?、今日は晴れてほしいものです

さて、先日は宮崎で地震がありました。

福岡でもゆっくりとした揺れが・・、結構長く感じましたが宮崎ではさぞやだったかと思います。

こればかりは全く慣れませんし、慣れるわけもありません。

大きな地震にならない事を祈るのみです・・。

そんな地震といえば、昨年元旦の能登半島地震はまだまだ深い爪痕が残っています・・。

少しばかりの何かの貢献が出来ないものかとは考えていますが・・。

さてさて、東京や大阪へ行くと地方のアンテナショップが沢山あります。

時間があれば(少々無くても)訪れることが多いんですが、昨年関西某所へ訪れた際に石川県のアンテナショップを見かけました。⬇︎

石川県のアンテナショップは初めてでした。

しかし、石川県で思いつくものと言えば・・、『兼六園』と『加賀屋』さんほどしかパッと思いつきません・・失礼

そんな有様でしたが、昨年1月の震災報道で色んな地域を耳にすることになった石川県、前勉強がてらに入ってみてまわろうとしましたが・・、無理でした・・?。

こちらの存在感が尋常では無くて。⬇︎

髭まで生えている?。

どうやらこちらは金沢を代表するキャラクター『ひゃくまんさん』だと。⬇︎

このインパクトは日本一級かと、『くまモン』に匹敵するキャラを初めて見つけました

それにしてもこの安定感、まるでだるまさんだなと思ったら・・、こちらが起源だとか。⬇︎

こちらは石川県金沢市此花町にある『安江八幡宮』の『加賀八幡起き上がり』さんの石像だそうです(さんをつけた方がいいのか、つけなくても良いのかよくわかりません)。

この『加賀八幡起き上がり』さんの由来は。⬇︎

『神社に祀(まつ)られている応神天皇(おうじんてんのう)は誕生の際、真紅の産着を着せられたそう。その姿を模して作られ「八幡起き上がり」と名付けられました。子ども達の成長と多幸を祈るものとして誕生し、今に受け継がれています。また転んでも起き上がることから、縁起の良いものとされ、商売繁盛のお守りにもされています。』

やはり基本はだるまさんですね。

石川県へ行く事が出来たら、是非ともこちらの『加賀八幡起き上がり』さんもみてきたいと思っています。

ショップ内には随所に『ひゃくまんさん』モノがありました。⬇︎

ちなみにフレッシェンとは調湿脱臭剤だそうです。

他にもハンドタオル、ミニタオル、5色マルチペン、ぬいぐるみマスコット、楊枝入れまで・・。⬇︎

最後はご飯まで。⬇︎

『ひゃくまんさん』モノは『くまモン』モノ同様に何でも作れそうです

そんな子ども達の成長と多幸を祈る『ひゃくまんさん』モノを求めて石川県へ行ってみたいとなお一層思いました・・

 

それでは週末直前の今日も元気に過ごせたらと思っています。

また来週か、お時間があればその時にですね。

 

 

2025年01月17日
寒いからこそ・・Go・・!。

 

今朝も冷たかったですし、昨日も1日中冷えていました。

しかし、寒い時は歩けると・・昨年夏の激猛暑で学びました

しかも、願っていた通りに午後からは徐々に晴れてきて・・。

だったら歩くしかありません、年末年始の食べるだけからの回復を願って・・苦笑

日中で気温3℃の影響か・・、人も車もあまり見当たらない薬院周辺でした(とは言っても・・この一瞬だけでもありますが)。⬇︎

せっかくなので・・『餃子の李』さん・・の横を通って薬院駅裏へ(『李』さんはランチが終わって夕方の準備中)。⬇︎

この時にふと思いました・・向こう側に行きたいけど横断歩道は渡りたくない(いつもの事です)。

だったら歩道がないところをダッシュ・・なんて、この歳ではさすがにしませんし、今までにした事も全く無い人生・・(時に虚言癖が)。

横断歩道は渡りたく無い、ダッシュはしない、そうなると・・久々に薬院駅へ通じる連絡通路へ上ろうと、『レガネット』さん横の階段へ。⬇︎

この通路を通るのも久方振り・・(5年程は通っていないかと)。

上った先のフロアから葉が落ちて寂しくなった樹々が・・間違いなく冬になっています・・。⬇︎

気温3℃で秋も無いでしょう

通路は、通りを横切っているので結構長いです。⬇︎

丁度通勤・通学からの帰宅時間と重なっており、この時間帯は駅が賑わっていました(こんな大きな駅ではありませんでしたが、高校時代を思い出しました・・)。

遠路を渡り切り、エスカレーターで地上へ。⬇︎

そういえば、駅一階に『タニタキッチン』さんが出来ていた・・。⬇︎

ありました、想像よりはるかにお洒落なカフェ風(どんな風だと思っていたのかというと・・、以前のお店の場所が結構地味目の場所だったので)。

これは一度お伺いしたいけど・・ランチは何時まで・日曜は開いてる?。

それから駅側面へ出ると・・。⬇︎

あら始まった!。

あの新マンションとは別の、駅直近マンションの建設がいよいよ始まったようです。

こちらも経過を追っていこうと・・いらないお世話さんですね大笑(暇ですのでご勘弁を)。

この時間帯は夕陽に向かっては歩けないので、背を向けて歩こうと思ったら・・ビルの反射で照らされて・・結局眩しい。⬇︎

なので、やはり地下道へ。⬇︎

何が好きかはよく分からないけど、この地下道から長いエスカレーターで地上へ上がる時が大好きです。⬇︎

勿論しませんが、小学生や中学生だったら上から手すりに乗って滑り降りたら・・、パンツが擦れて破れますかね

そんな僕が住んでいた地元では、こんな長いエスカレーターはありませんでしたので、この長さに憧れていた福岡市を感じているのかも

そのまま渡辺通り沿いに。⬇︎

空が青くて幸せな気持ちになりました

それにしても昨日は風が強く、寒かった・・。

そのまま右手に曲がって。⬇︎

春吉の超人気店『梅山鉄平食堂』さん横の右手に曲がると・・。⬇︎

初めてこちらの道に気づいた時にはこの雰囲気あるお店は何だろう?と思っていました。

ちなみにこちらの『三原豆腐店-別館-』さんの真隣にも雰囲気のあるお店が。⬇︎

こちらは『鍋ばた 新川橋』さんです。

すでに予約必至のお店になっているようです・・。

(今日読んで知りました、今月号の『ソワニエ』さんにも載ってました

この地域は本当に人気店が勢揃いになっています・・、そろそろどこかへ行かないと

そのままいろんなお店が準備中の春吉近辺を散策し、渡辺通りへ。⬇︎

右手はあの大手進学塾です・・通わせていた・・な

待ち時間に近辺をよく歩いていましたが、懐かしくなって塾真横の川沿いを。⬇︎

あの矢印の先の角には、この近辺の賑わいのパイオニアとも言える『リバコマ』さんがありましたが・・。⬇︎

今も健在のようです。

あの当時は送り迎えに徹していましたので行けませんでした・・そろそろ行ってみたいと思います(実は行った事なし苦笑)。

そのままの勢いで『天神中央公園』へ。⬇︎

この角度からはあまり写真撮った事なかったかも・・、なかなか良いです

そのまま『アクロス』さんを横切り、明治通りへ。⬇︎

東方面が夕陽に照らされ綺麗でした。

そのまま今度は昭和通りへ。⬇︎

早く参道沿いのお店にも行きたいんですが・・。

そんな時に大きな新ビル建設現場に気付きました!。⬇︎

今までは囲いがあったからでしょう、全く意識していませんでした・・。

凄まじく立派な低層階部でした。⬇︎

あまりにもの立派さに・・周囲をぐるっと。⬇︎

明治通りから昭和通りまでの長さですので、かなり長いビルです。

逆側へ回ると・・?。⬇︎

見えない方のために拡大(それはまさしく僕の為)。⬇︎

ランチ時の鯛茶漬けでも大人気の『割烹 よし田』さんが戻ってこられるのがこちらのビルのようです。

そういえば元はこちらでしたね、また行きたいと思います。

やはり天神はビッグバン状態ですね。

この日はしっかり寒かったですが、やはり歩けば全く気になりませんでした。

マフラーさえも最後は取ってしまうほどに・・(でも手に持つのも邪魔でしたのでまた巻きました)。

そのままの勢いで新天町へ。⬇︎

そろそろ人通りも多くなるし、日暮も早いので(でも最近少し日が長くなってきた気がします)、雑誌を買って帰りました。⬇︎

今日の夜は銀河鉄道が見えるかな?なんて・・。

思いながら惚けて歩いていると、新天町に新店舗?が。⬇︎

かなり目立つ赤い外観で・・商店街側に入口無し?!、すごく斬新!?。

これもビッグバンの影響?。

この日は時間切れにて、こちらは次回に寄ってみたいと思っています

 

そんな待ち遠しい週末前の今日も、元気に集中かと思います。

またそのうちにかもですね。

 

 

2025年01月16日
桃饅頭と・・。

 

昨日少しだけ話題にした桃饅頭ですが・・。

同店にはこんな餃子もありました。⬇︎

ちょっと色彩的には引くところがありましたが苦笑、食べたら絶品でした。

以前食べた事があるよってみんなに言われましたが・・全く記憶に残っていません。

お店の方にこの緑はカメム・・なんて悪いジョークのつもりで・・(かなり反省しています、もう紹興酒は断ちます!)、優しくほうれん草ですよと教えてくれました。

もしかしたら僕は出入り禁止リストに入ったかも・・苦笑

こちらの絶品は福岡のお店でも食べれるんでしょうか?。

ちょっと調べてみます。

 

2025年01月15日
人間関係とは・・?。

 

今朝は小雨が降っていました。

そのおかげかそこまで寒いとは感じず・・、午後からは是非とも止んで頂きたいものです

さて、最近旅先ではカフェや喫茶店へ行くことが多々あります。

以前は喉も渇かないし疲れを感じる事もなかったので、ノンストップで歩き回っていましたが。

最近ではあえて寄るのを楽しみにもしています。

そんな某日の渋谷(思えば遠くへ来たものだ、なんて聞いた事のある・・笑)。

渋谷といえばのあの大天空が最高な・・。⬇︎

まだオープン前ですので、コーナーの記念写真スポットには誰もいない様子でした。

渋谷センター街からスペイン坂方面へ。⬇︎

この後の予定を考えて(ただひたすら散策予定)、お腹はそんなに減っていないけどちょっとコーヒーか軽食(いわゆるモーニングでも)なんて。

初めてのスペイン坂へ入ると・・(何故にスペイン?。⬇︎

『一蘭』さんがあり、その先に目的のお店が見えてきました。⬇︎

カフェのようでバルでもあるような『人間関係』さんです。

何処かで休憩?、で多々ヒットする中からなんだかココだなって気がしたので訪問

お店の前の案内を見ると・・コーヒーもビールもお得!。

さらにはモーニングあり!、しかも高くはない!。⬇︎

入り口近くの120円マフィンは大人気で、おひとり様3つまで。⬇︎

注文はカウンターで済ませてからお席へ、のルール(飲み物はその場で受け取り、食べ物は番号札を持ってお好きな場所へ)。⬇︎

入り口のレジ周りとカウンター席は細長いですが、奥がかなりある様子。⬇︎

夜はちょっと飲める・・(若い方にはたまりませんね)。⬇︎

山﨑もあり

それにしてもこのセット・・かなりお得では?(東京で、渋谷で・・)。⬇︎

取り敢えず2種類ともオーダーしました(だってせっかくなので食べたくなります、もちろん1人ではありませんし)。

さてコーヒーを受け取ってお席へ・・広い、席数無限にある・・。⬇︎

とはいっても、テーブルは近接していますので、東京名物距離感が非常に近い

店内は少し暗めのパブ風。⬇︎

少し待っているとサンドが来ました。

まずは一種類から・・。⬇︎

こちらは『マスタードチキンタルタルサンド』です。

めちゃくちゃしっかり作ってあって、とても美味しそうでした。

実はこの時点でちょっと疑問はありました・・。

お2人の方には少し大きめで2種類のサンドが乗ったプレートが運ばれていたんですが、僕らには1種類の小振りお皿・・。

最初に(のつもりで)こちらを半分こづつ・・美味しい!!。

これでコーヒーとセットでこの価格は・・お得で間違いなし。

もう一つのサンドにも期待が自ずから・・しかし、待てども暮らせども・・(暮らすほどは待っていません)。

なんか??と思ったので、札を持ってレジのお兄さんへ尋ねに行くと・・後5分で出来ますと。

聞いて良かったねって話していたら・・程なくこちらが。⬇︎

いやいやこれは!、また『マスタードチキンタルタルサンド』まで付いてきてるし・・。

なので、当然お兄さんにこちらは先程頂いてますとお伝えしたら・・。

お待たせしてしまったので、よかったらどうぞって飛び切りの笑顔と共に・・。

非常に申し訳なかったんですが、とても美味しかったのでご厚意に甘えて有り難く頂きました。

僕がはっきり最初に伝えていれば、なんですが・・。

やはり言葉足らずでは伝わらないことも多いかと思えた教訓にもなりました。

今後も言葉多くしっかりと説明していこうと思いました(くどい際はすみません)。

東京の懐の深さを感じれたカフェ訪問だったと同時に、素晴らしい『人間関係』を僕も築いていけたら素敵だなって思いながらお店を出ました。

 

また今日もしっかり集中して過ごしたいものです。

それではまたお時間がある時にでも。

 

 

2025年01月15日
もも饅頭?。

 

今朝も冷えていました。

今年は1月が寒い気がします。

例年2月が雪だったり寒かったりする印象ですが・・。

そんな1月もあっという間に半分が過ぎようとしています、本当に早いものです。

さて、昨日は成人式があっていました。

僕の成人式は・・あまり記憶に無いというか、出席していません

と言っても実際にはそこまで悲しくはありませんが

そんな訪問先の成人式会場近くの公園には・・。⬇︎

式を終えた新成人の皆さんが集まっていました。

写真を甥っ子に送ると・・北九に負けてないね〜という返事が返ってきました

晴天に恵まれ、とても良い式典だったのではと思います。

来週はいよいよ『大学入学共通テスト』です、また今年も・・。

すでに進路が決まって羽を伸ばされている方もいるのがこの時期の風物詩でもあります。

まだこれからの方は・・ただひたすらに頑張って下さい!。

頑張った先に見える景色はちょっと違うものかも?、違う!と思いますよ。

この僕にでさえ春は来ましたから・・大笑

そんな週末はまたしても熊本を満喫していました。

いつもの商店街周辺を散策していると・・。⬇︎

昨年末に実は閉店されていると噂されていたニックさん・・。

入り口には別に張り紙などは出ていませんでしたが・・。

もし本当であれば、サンロード新市街商店街の『ニック』さんへ急がねばなりません・・。

そのまま早朝の上の裏通りを歩き回りましたが、昨年末見かけたあの落とし物は無事に持ち主の元へ戻れたんでしょうか?。⬇︎

真相は入れ◯のみぞ知るってとこですかね(無くなっていました、あったらあったで心配ですが)。

そのまま大きな楠並木とレンガの歩道はお洒落なオークス通りへやってきましたが・・どこかNYの空気感があるなと通る度に思っていたんですが、その理由がわかりました。⬇︎

建物から突き出たヒサシと建物に刻まれたホテル名称の位置。

NYを歩いているとほとんどのホテルやお店はこの雰囲気です。

これがNY風の最たる要因でした。

なかなか行けることはないかもですので、こちらを通る事でNYを懐かしみたいと思っています

そのまま久々の『CAMK(熊本市現代美術館)』へ。⬇︎

こちらから見える景観も大好きです。⬇︎

久々のこちらでしたが、やはりこちらの発光ダイオードのアートワークが面白くて。⬇︎

意味はないとの事ですが・・何かを刻んでいる気がして法則性を見つけようと・・出来るわけありません苦笑

こちらのショップで以前当院のマスコットのウィリアム君のぬいぐるみを見かけましたが・・。⬇︎

・・!。

また何かある?。⬇︎

これは新年早々縁起が良いと購入しました。⬇︎

旅先では小さいものに限ります。

早速。⬇︎

今年からは仕事中はいつもウィリアム君と一緒です。

先週末も様々な事で盛り沢山だった熊本訪問ですが、その際の話題はまたおいおいと・・

 

それでは連休明けでちょっと得した気分の今週も、いつものように集中して過ごしたいと思っています。

またお時間がある時にでもですね。

 

 

追記:

訪れた先で、とっても素晴らしいお饅頭とお赤飯を頂きました。⬇︎

あ!、間違えました。

これは甥っ子がこよなく愛する某中華料理店の桃まんじゅうでした

これも実は・・・食べたら絶品でした(食べたらって失礼ですね、見かけも美味しそうです)。

本当の頂きものはこちらです。⬇︎

紅白饅頭かと思ったら(そうでもあるんですが)、皮と思っていたものがお餅?で。

初めて頂くお餅紅白饅頭でした(一気に紅白頂き・・結構お腹いっぱいに)。

ありがとうございました・・本当にお世話になります。

 

2025年01月14日
栗めし。

 

先日熊本へ訪問した際に気になるこちらを見つけました。⬇︎

これは是非とも頂いてみたいと店内へ・・。⬇︎

あら?空っぽ。

非常に残念な気分でしたが、次回こそと思っていた今週某日・・。

買ってきたと・・?。

美味しそうなお弁当があったからと・・、もしや?。⬇︎

そのもやしでは無く、まさしくもしやでした(すみませんダジャレをこよなく愛しています笑)

やはり誰がみても食べたいと思うお弁当です(本当に全く口にしておらず、まさしく以心伝心とはこのこと・・)。

熊本訪問の際にはよく『ヒライ』さんの卵焼き弁当を買って帰ることが多いんですが(この卵焼きがお弁当の3分の1を占め、甘くなく絶品で、十分なおかずになります)。⬇︎

(勝手な借り物:肥後ジャーナルさん感謝です)

諸事情にて今週は2回食べてます(それほど大好き笑)

甘い卵焼きも好きですが、こちらは塩出汁味で類を見ない美味しさです。

てっきりこちらを買ってきてくれたのかと思ったらの、人吉駅弁でした。

では早速。⬇︎

あら、見事な栗型!。

そのまましばらくはこれでお弁当作って貰います・・(最近当直無いのでお弁当要らなかった笑)

それでは中は?。⬇︎

もう・・・完璧でした。

栗がゴロゴロ、大好きな椎茸の煮物とひじき、そして大好きな熊本名物のからし蓮根と卵焼き(こちらは甘め)・・。

また食べたいんですが・・どうも大人気のようで、午前中にも関わらず残り2個だけだったと・・。

よし、また熊本へ行く機会があったら午前中に買っときましょう

その前に・・お正月福りでは無く太りで貫禄を増した横腹を減らさないとです

 

追記:

最近は美味しいものが周囲にたくさんで・・。

お弁当に入っていたからし蓮根は出来立て揚げたてが一番美味しいのは当然ですが・・こんな乾燥からし蓮根を頂きました。⬇︎

うまか棒では納豆味が大好きでおつまみでよく食べてますが、これは初めてです。⬇︎

それでは早速。⬇︎

おほっ!!、結構本気でからしが効いて・・美味しい!。

一気に3本食べてしまい、鼻がツツツーんと苦笑(ありがとうございました)

週末はやはりしっかり歩くことにします・・。

 

2025年01月11日
夜のおつまみは・・。

 

宿泊先での楽しみはやはり食事になりますね。

しかし、その後の部屋での夜食も大好きです(お腹いっぱい食べてくるか、夜は控えなさいって話は置いておき)。

余程飲んでこない限り、少し1杯2杯・・なんてすることがあれば、やはりお供は欠かせません。

そんな某日、結構食べてお腹はしっかり満たされていたにも関わらず・・。⬇︎

元々大好きで、最近ご無沙汰ともなると・・ひと舟くらいならいけるでしょうと

素早く宿に帰り、早速。⬇︎

え?何か見えています?・・きっと気のせいです

今回初めてのお持ち帰りでしたが、『銀だこ』さんはお持ち帰りでもカリカリのままです。

ソースとマヨネーズが別添えですので、しっとりべちゃべちゃになっていません。

最後の仕上げはこんなになっちゃいました、という出来栄えですが・・(すみません)。⬇︎

とても美味しかったです。

やはりたこ焼きはこちらです。

・・・、え?あちらはどうなったんだ?ですか?。

そうですね、あれは僕の注文間違え・・ではありません

昔から焼きそばもかなり気になっており、どうしても一度と思っていたので、いい機会かと思って持って帰ってみました。⬇︎

そしてびっくり・・美味し過ぎました。

ソースも間違いのないソース味で、そしてもやしが入ってお肉が豚バラ少々では無く、豚塊ゴロゴロ(本当に10塊程は入っていたかと:凄い!)。

もしかしたらたこ焼きよりおすすめはこちらかも

そんな訳で、・・諸事情にてワクワクな連泊となった熊本でしたが、翌日も某名店の隠れ店舗で、某絶品ラーメンを頂いてホテルへ戻る前に・・(大体『某』連発の時には後で話題にします)。

2日連続で寄ってしまいました。⬇︎

昨日と同じお店です。⬇︎

実は『銀だこ』さんは下通り商店街にもあって、そちらも凄まじい賑わいです。

お若い方が多いんですが、結構全世代の方が愉しまれていてとても楽しい雰囲気です。

僕は初めからテイクアウト目的だったんですが、後から来るお客さんたちが続々と断られていました。

人気の理由は分かります、たこ焼きは4つから頼めますし、その他のメニューもお手頃価格ですから

僕も若い時にあったら毎日通い詰めていたかも

さらには新春ですのでこちらも用意されていました。⬇︎

もちろん買いました

買った当日から使えますし、この美味しさだと分かったので、しばらくは飽きるまで通い詰めです

そしてこの日も・・?。⬇︎

こちらで宴を開催しました

この日の出来も最高でした。⬇︎

最後には頂き物のこちらまで・・(最近食欲が止まりません・・)。⬇︎

これまた絶品でした、もう1個くらいならいけました苦笑

ちょっと持参のiPadの映像が写り込んでいますが、連泊中に3部作全て見てしまいました・・面白かった(実は漫画では最初の方だけ読んでいました)。

最近覚えた旅先で動画配信サービス、最高のお供まであれば至福とはまさしくこの事です。

また週末でも、焼きそば食べに行こうかな?

 

2025年01月10日
本日の空模様・・。

 

昨日の就眠前はまだ大丈夫で、少し風が強いかな?程度で小雨がぱらつく位。

さて、明日は・・なんとかなるでしょうなんて。

起きて窓を開けたら銀世界。

しかし、雪はパラつき程度・・行けるんじゃないかな?(大体が楽観的、そしてよく滑ります、いろんな意味で)。

最初は大丈夫でした、こんな感じで。⬇︎

平面は大丈夫ですが、斜面はちょっと怖いので出来る限りいつもとは違う道を選んで・・。

そのうちに・・。⬇︎

車道はほぼカチコチの状態で、急ブレーキではちょっとだけズルっとなりそうな・・冷笑

次第に白の面が多くなってきて。⬇︎

そうでしょうね。

ゆっくりとクリニック周辺へ到着すると、空き地は真っ白。⬇︎

小径には車の跡が見えるので、積もったのは結構直前?。⬇︎

こんな今朝の気温は。⬇︎

雪マークつき・・、こんな機能あったかな?

そんな寒空の下、僕の足跡を残してみました。⬇︎

さすがに今日はガニ股では無くやや慎重に内股で歩いているのが一目瞭然でした笑(こんな時こそガニ股の方が安定感あり?)

そんな今年の市内初積雪でしたが、数年前程ではなかったかなというのが率直な印象です。

言われなくても言わずもがなでしょうが、積雪はそこまでありませんが、路面は凍っていますので慎重な歩みとブレーキ操作が肝心ですね。

 

そんな今日もしっかり集中して過ごしたいと思っています。

それではまたお時間が空いた頃にでも。

 

 

2025年01月10日
まさしく赤ちゃんのほっぺ?。

 

最近、福岡の銘菓を頂くことが多くて楽しいです

そんな最近もまた絶品なお菓子を頂けました(大感謝です)。⬇︎

これまた見慣れないお菓子。

柳川・大川・瀬高では名の通ったお菓子のようです。⬇︎

頂いた時は外泊中でしたので、家でゆっくり頂く予・・定でしたが、口卑しい僕が我慢できる筈もなく・・苦笑。⬇︎

宿泊先で開けてしまいました

開けてしまえば・・頂きたくなるのが800年前の時代からの常・・?。

おまけにこんなしおりを読んでしまったならば。⬇︎

『文久元年(越山)創業以来、みなさまにご愛顧をいただき、厚くお礼申しあげます。まろやかな姿。精製しらたまに包まれ、しっとりとした白あん。四国産の和三盆(わさんぽん)と呼ばれる最高級のお砂糖のみが放つゆかしい風味。ちょっとゼイタクなお菓子です。赤ちゃんのホッペを思わせるもっちりしたやわ肌(待ち望んでいる僕には?これぞまさしくなタイミング)。トロリととろけるおいしさ!贈りものに、おみやげに、(越山)が自信をもっておすすめできる味のエリートです。ご年配の方からお若い方々までお抹茶にそえて、お煎茶の友として、どなたさまのご賞味にもぴったりと、ご好評をいただいております。

製法につきましては、永年の家伝を守り、近年あく抜き特選砂糖を使用してあまさをおさえるなど品質の向上に日夜努めております。

今後も老舗の名に恥じない、そしてなによりも現代の味覚に合った、みなさまにご満足いただけるお召しあがりものをこしらえてゆきたいと存じます。何卒倍旧のお引立て心からお願い申し上げます。』

そうですか、それでは。⬇︎

まさしく赤ちゃんのほっぺのようにふっくらした美味しそうなお餅です。

ひとしきりすりすりして頂きました(本当にしていたら大変ですね)。

中は白餡で・・とろける美味しさでした。⬇︎

このまま数個を一気にでした・・。

僕には我慢の2文字だけが欠けているとわかったひと時でした・・

まだまだ見知らぬ銘菓が沢山とお聞きしました・・、期待しています!、というのは本気で冗談ですので、すみません本当ですよ

この日の夕餉は少しだけ少食傾向になっ・・てはいませんでしたかね?

食前であっても、甘いものは別腹ですから

 

2025年01月09日