読めない地名がまだまだ・・。

読めない地名がまだまだ・・。

 

4月の始まりです。

昨日の雨で少し心配していましたが、某天気予報士の方の力強いお言葉通り桜は散るどころか雨を栄養に元気に咲いてくれていました。⬇︎

予報士さんさすがです。

週末は間違いなく大丈夫そうで楽しみですね。

さて、以前の『ぽんとちょう』のように漢字を見て驚くことも多いものです。

地名には様々な読み方があります、おそらく読めない地名は全国にきりがないほどあるのではと。

某月某日、電車のアナウンスで「次は、はつかいち、はつかいちです」と・・・。

はつかいちと聞くと思い出すのは『ふつかいち=二日市』。

だとすれば自然な流れでは『二十日市』?くらいに思っていました(苦笑)。

そしてその漢字は『廿日市』でした。

この町名は何度か目にしたことがありましたが、読めそうで読めずになんとなく適当に読んでました笑。

あまかいち・・・でも甘いじゃないよね真ん中に『ー』入っているもんな・・・なんて思いながら(大笑)。

ちなみに『廿』は意味的には二十だそうですね。

十を二つ合わせてってことらしいです。

それにしても廿日市=はつかいちだったとは。

こちらは広島県の地名ですね。

目にしても正確に読めていない有名な地名ってまだまだありそうです。

人前で口にしなくてよかったよかった笑。

広島県で思い出すのはもう一つ、『薬研掘』。

こちらはずっと『やっけんぼり』と思っていました。

なのであの有名な名店を『やっけんぼり はっしょう』さんと笑。

しかし、『やっけんぼり』で変換しても『薬研掘』と出ないので何でかな?とは少し思っていましたが笑。⬇︎

肝心なところが光って見えませんね笑。

こちらの電信柱で初めて正確な名前を知りました。

これまた新鮮でした。

さて、こちらの住所を見てピンと来た方は広島の方か、あのお店が好きなお仲間さんですね。

そうなんですね、こちらは広島を代表とするとあるお店の本店がある地名です。

それはこちらです。⬇︎

光りすぎていて確認できませんね(苦笑)。

それにしても長い長い行列です。

こちらのお店はそこまで回転率が期待できないのでこの行列の最後だったら約2時間以上待ちは確定ですかね?・・・。

ではこちらとは(あらためて 笑)。⬇︎

『みっちゃん』と双璧をなす『薬研掘 八昌(はっしょう)』さんです。

本店です。

大人気過ぎての大行列です。

この行列を乗り越えた先に待っているのがこちら。⬇︎

本場です、一味も二味も違います。

とんこつを本場福岡で食べたら全く違うのと同じです笑。

ネギを沢山乗せたのがこちら。⬇︎

もう一度是非!!という感じです笑。

それにしても読めない漢字に感動し、お好み焼きにも大感激し、そして街の大きさにもすごく驚いた広島ですが、また機会があれば行きたいですねー。

さらに発展しているんでしょうね。

やはり知らない街を訪れるってとてもとても知見が広がり良いものだと思います。

また行ける機会をずっと伺っているんですが・・・・そうだった!!!。

当院では、今年のGWは2019年の9連休を大きく上回る28連休を予定していますので、皆様には大いなるご迷惑をおかけするかと思っています・・・すみません。

つきましては、この空想長期連休中に広島のお好み焼きツアーから京都の先斗町巡りをして最後に久々のNYへと足を伸ばそうかと・・・なんて言えたら良いですね笑。

では4月の始まり4/1を大いに楽しんでいきましょうね!!。

この日に限ってはいろんなことが許されるんですよ、みなさん楽しんでいきましょうね。

 

それではまた楽しくなれることでも見つかった頃にですね。

 

 

追記:

今日のロペくんもひねっていました。⬇︎

田中さんは良いんですね笑。

 

 

2022年04月01日